イスラム世界の天文学

BK1の紹介ページにも取り上げられていた、三村太郎『天文学の誕生 – イスラーム文化の役割』(岩波書店、2010)を読む。120ページぐらいの小著ながら、実に濃い内容。天文学がギリシアからアラビア世界へとどう受け継がれていったかという問題を、インドの天文学の影響や、イスラム宮廷文化の戦略などを絡めて描いていて興味深い。著者の三村氏の名は、一年くらい前に『理想』の中世哲学特集で論考を読んだ記憶があって覚えていた。イスラム教が異教徒との対話過程で論証の必要に目覚め、その目的で徴用したギリシア語を解するキリスト教系の医者兼アドバイザーを通じてアリストテレス思想を受容していくという流れをまとめた論考だったと思うけれど、その視点は本書にも生かされている。今回は天文学ということで、枕としてコペルニクスの話がでたり、プトレマイオスの天文学や後世の批判者たちの考え方が図示されていたりして、そのあたりも面白く読めるのだけれど、やはり上の論考と同じ流れでの、イスラム世界の学問的深化というあたりがやはりハイライトかな、と。副題のイスラム文化の役割こそが、本書のまさに中心主題。残念ながら最後は枕のコペルニクスへと、ここから先へと向かうのだというところで終わっているけれど、西欧へ、コペルニクスへという流れをまとめ上げる研究もぜひ期待したいところ。

個人的には、アラビア世界がプトレマイオスを受容する一方で、インドの数学・天文学も巧みに取り込んでいたというあたりの話がとても興味深い。西欧中世を中心にしてアラビア世界をもちょろちょろと眺めるみたいな感じだと、どうしてもインド方面にまではなかなか拡がっていかないので、ある意味とても新鮮(笑)。