アルベルトゥス:「予言についての問い」

予言がらみということで、少し前に入手していたアルベルトゥス・マグヌス『予言についての問い』(Alberto Magno, “Quaestio de prohetia – Visione, immaginazione e dono profetico”, a cura di Anna Rodolfi, Edizioni del Galluzzo, 2009も眺め始めている。予言の諸相についてアルベルトゥスが記した書。本文も面白そうだけれど、まずもってアンナ・ロドルフィによる序文がなかなか勉強になる。特にその前半は、予言をめぐる考察小史という感じ。スコラ学的に予言についての考察が増大するのは13世紀。とはいえそこに至るには長い前段階がある。思索の嚆矢はやはりアウグスティヌス。「ヴィジョン」の3分類(身体的、精神的、知的)に呼応して、予言もまた3分類されるというわけなのだけれど、こうした視覚を中心とする考察に対して、のちのカッシオドルスは、むしろその告知の面を重視し、予言者の資質などをめぐる考察を展開してみせる。大グレゴリウスになると、予言者とは未来を見通す人のことではなく、むしろ神的な啓示・秘儀を伝えることのできる者と定義し、こうして予言には未来だけでなく、過去や現在についての言説も含まれるようになる。

13世紀には、予言を認識論的に捉えようとする議論が出てくるという。それに影響を与えたのはアヴィセンナ。特に問題になったのは想像力という側面だという。さらに預言を神からの発出と論じるマイモニデス。こうして預言と想像力(というか像)の関連が西欧でも取り上げられるようになる。かくしてアルベルトゥス登場。彼は自然的預言と超自然的預言の差異を、哲学者と聖人の差異、つまり方法論的な違いに見出そうとするのだという。さらに夢(予知夢)と予言の違いについての論もあり、アラビア系思想が予知夢を重視し、予言とそれとはともに魂が天球の影響を受け止める二つの様態だとするのに対して、アルベルトゥスは予知夢を預言の堕落した形態として批判的に見ているという。上の二人とは違って、予言を神学にもとづいて捉えようともしていないのだとか(あくまで自然学的事象という立場?)。ふーむ、やはりアルベルトゥスはアヴィセンナなどをただ受け入れるのではなく、批判的に構えているというわけか。その具体的な有様をちょっとだけ覗いてみたいところだ。