聖ニコラウス

サンタクロースの造形のもとになった、ともいわれる聖ニコラウス(4世紀)。けれどもこの人物自体の存在も微妙で、ミラのニコラオスほか幾人かの聖人のいわば「掛け合わせ」のような感じで伝承が形成されたのだという。最初はギリシアで、続いてヨーロッパ中世で盛んになったといわれるその崇拝について、ちょうどクリスマスでもあるし(笑)、関連する論考をちょっと読んでみる。サラ・バーネット『中世イタリアにおける聖ニコラ崇拝』(Sarah Burnett, “The Cult of St.Nicholas in medieval Italy”, University of Warwick, 2009という博論。500ページ弱あるので、すぐに全部は読めないけれど、さしあたり第一章までの60ページほど(続く第二章はイコノグラフィ、第三章、第四章はそれぞれプーリアとヴェネティアにおける事例研究。巻末の図版とかも素晴らしい)。

聖ニコラウスはとりたてて文書を残したわけでもなく、教会の教義に貢献したわけでもないというものの、いくつかの奇跡譚を通じて、民衆救済者としてのイメージがしっかりと根を下ろしていくのだという。かくしてビザンツに広まったその崇拝は、聖人伝という形で西欧にまで拡がっていく。ヤコポ・ダ・ヴォラギネの『黄金伝説』のはるか以前から、拡散・浸透はゆっくりと、けれども着実になされていったらしい。7世紀ごろには12月6日が聖ニコラウスの祝日となり、さらに後にはフレスコ画にも登場するようになり、その名を冠する教会もできてくる。やはり奇跡譚でもって民衆の間での人気も高まる。で、13世紀ごろには、フランシスコ会がそのプロモーションに一役買ったりもしているのだという。フランシスコ会の擁護者だった教皇ニコラウス3世は、その名が示す通り聖ニコラウスの信奉者でもあったというし、フランシスコ会にとっても聖ニコラウスは清貧思想という点で結びつきやすかったという。なるほどねえ。このフランシスコ会との結びつき、という部分が個人的にはとりわけ興味深い。

(↓Wikipediaから。フェラポントフ修道院のフレスコ画に描かれた聖ニコラウス)