政治哲学の曙 1

今年の年越し本の一つが、アンドレ・ド・ミュラ『政治哲学の統一性』(André de Muralt, “L’Unité de la philosophie politique – de Scot, Occam et Suarez au libéralisme contemporain”, Vrin, 2002。これ、まだざっと三分の一を見ただけだし、中世プロバーの論考ではないけれど、すでにして、近代的な政治哲学の根っこが中世後期のスコトゥス、オッカムのラインにあることを示した好著、という印象だ。まずは認識論と意志論の考察。スコトゥスに端を発する(一応)とされる「主体が対象を認識する原因は、認識対象の存在にあるのではなく、むしろ神の照明(ないしはイデアの注入)にある」という考え方(これ自体はフランシスコ会派的なアウグスティヌス主義に連なる立場だけれど)は、オッカムにいたって主体から対象への志向性すら否定され、むしろ認識は対象と同時に主体をも構成する契機なのだと見なされるようになっていく。デカルト的なコギトの考え方の先駆がそこに見出されるというわけなのだけれど、いずれにしてもそうした流れは政治思想にも影響を及ぼさずにはいない。スコトゥス的な考え方には神権を起源とする政治哲学が、オッカム的な考え方には人間を起源とする政治哲学が導かれる。これはまあ、そうなのだろうなあと思う。

それと並行して進んでいくのが、主意主義の台頭。というわけで、同書もそこから意志論に入っていく。スコトゥスは神の意志は完全に自由であるとし、一方で人間の意志については自己愛や隣人愛をそこに含ませていると考えた。神の規定に沿うことが倫理の条件であるというわけだ。というこれに対してオッカムは、上と同様、(神でも人間でも)意志そのものは倫理的ではなく、倫理の条件は余所に見出されるという立場を取る。それは「神がアプリオリに与える義務」による規定だとされる。これはデカルトにも通じる立場で、それがすなわち法の根拠になる、と。けれども神の権威に立脚するこの法の考え方は、時代が下ると、神権政治的に深化するか(ルターなど)、権威から神を排除し人間理性を据えるか(カント)といった変化を起こす。けれども前者は形骸化を招き、後者は国家という形での民主化と議論の空間を導いたものの袋小路に入ってしまっている……。で、著者はここで再びステップバックして、今度は倫理が人間の意志に内在しているとする考え方を追う……。というのが今読みかけのところ。さて、どう展開するのだろう?

「政治哲学の曙 1」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。