エピファニーによせて – Magiの表象

昨日はエピファニー(公現祭)。そんなわけで、Medievalist.netあたりが、東方の三博士とかマリア信仰とかに関する論文を紹介してくれるかなあと期待していたら、ちょこっとだけあった(笑)。メリス・テイナー(タネール?)という人の修論(Melis Taner, ‘Accompanying the Magi : closeness and distance in late medieval “adorations of the Magi” in Central Europe’, Central European Univsersity, Budapest, 2007)。その序章によると、東方の三博士が「王」として言及される嚆矢は3世紀のテルトゥリアヌスだというが、その三博士が視覚芸術に描かれるようになるのは12世紀を待たなくてはならないという。また三人に限定したのはオリゲネスなのだそうだ。12世紀以降、三博士は典礼劇での主役に躍り出、中世盛期になると、いかにも王という感じで、付き人などとともに描かれるようになるという。なるほどねえ。この論文、タイトルにもあるように、主眼はこの三博士の話が、中世末期以降(とくに15世紀以降)の中欧でどう受け入れられたかという分析。とりわけ遠来の地を示すための「東洋的」な表象や、あるいは親しみやすさを表すべく散りばめられたモチーフなどに注目し、視覚芸術としてどのような意味が与えられていたかを考察している。本文はまだ読みかけなのだけれど、たとえばプレスター・ジョンの王国が14世紀にエチオピアにあるとされるようになって、マギの一人が黒人として描かれるようになった、なんて話はとても興味深い(笑)。珍しい図版もいろいろ入っていて、こうした分野の研究の面白さがすでにして伝わってくる感じがする。いまさらながら、若い人の修論も結構面白いなあ、と改めて。

↓バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Murillo:17世紀のスペインの画家)の「マギの礼拝」。wikipediaから。