エーコ&カリエール本

就寝前&空き時間読書で、ウンベルト・エーコ&ジャン=クロード・カリエール『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(阪急コミュニケーションズ、2010)を読了。エーコはもちろんだけれど、カリエールもシネフィルにならお馴染みの名前。ブニュエルの『銀河』とか『欲望のあいまいな対象』などの脚本で知られる人物。ピーター・ブルックの舞台版『マハーバーラタ』の脚色などもある。エーコもカリエールも古書蒐集家の顔ももっていて、そんな二人の対談なのだから面白くないわけがないはずなのだけれど……。読み始めてすぐに次のような思いに囚われる。確かに個々の逸話は興味深いし、両者の引き出しの多さに感心させられもするけれど、時に話が一本調子だったり、どうでもよいような悪ノリ話が続いたりすると、ちょっと苦笑を越えてイライラしてきたりも(笑)。これって、思わず感心する場面とイライラする場面が交互に入れ替わる、一種の漫才のようなものか……と。

ネットやコンピュータがらみの話はどこかで聞いたような話ばかりで個人的にはあまり乗れなかったのだけれど、話が俄然面白くなってくるのはインキュナブラの蒐集話に入ったあたりから。とはいえ、二人とも適当に放言しまくっているという感じなので、うかつに信じてはいけなさそう(笑)。誇張もあれば暴言もあるし、とりわけエーコは、みずから嘘や偽物をこの上なく愛することを公言しているし……。でもそうすると、じゃあこの本は一体何なのかということになるわけだけれど、「この上なく贅沢かつ知的な悪ふざけ、遊び心満載のディレッタント趣味か、バウドリーノの現代対話版(笑)かな」なんて思っていると不意に、なるほど読む行為そのものも、ある種そういう嘘くささを常に纏っているのかもしれないなあ、なんてことに思い至ったりもする。これって、同書にほどこされた仕掛け???うーむ、そうしてみると、改めてこれはちょっと悩ましい、本の嘘くささを織りなした嘘くさい本という感じに見えてくる(笑)。そのあたりの精神は、もしかするとこの邦訳版の装丁(黒ずくめで、ページの端が青という)や、人を食ったような表題にも現れているのかも、なんて。