アルベルトゥスの関係論

またまた面白い論文。今度はアルベルトゥス・マグヌスについてのもので、その「関係」(アリストテレスの十の範疇のうちの一つ)についての考え方をまとめたもの。ジェフリー・ブラウアー「ポリアディックな属性なき関係性:関係の性質と存在論的身分をめぐるアルベルトゥス・マグヌス」(Jeffrey E. Brower, ‘Relations Without Polyadic Properties: Albert the Great on the Nature and Ontological Status of Relations’, Archiv für Geschichte der Philosophie Vol.83, (2001))。ポリアディックというのは、モナディックの逆で、多数の変数が含まれるという意味。現代世界では一般に、事物同士の関係というのは、同じ関係が一度に多くの事物に当てはまる(つまり変数を変えて適用できる)とされるのが普通だけれども、アリストテレスの関係論と、それを受け継いだ中世盛期ごろまでの議論では必ずしもそうなってはいなかったらしい……というわけで、アルベルトゥスのちょっと独特な「関係論」を丁寧に見ていくというのがこの論文。

中世の関係論は、関係性そのものを外的に実在すると考える実在論と、それは頭の中にある概念にすぎないとする非実在論(唯名論)とに分かれる。中世盛期ごろには後者はあまり多くはないようで、アルベルトゥスはもちろん実在論を支持するわけだけれど、その場合の実在というのは、事物に付随する偶有的な属性ということになる。しかもそれは多数の事物に属するポリアディックなものではなく、事物ごとにその都度属するモナディックな属性だとされる。いずれにしてもそれは実在する何かに対応しなくてはならないのだけれど、アルベルトゥスはどうやらそれを、事物に宿る性向、一種の「関係づける力」であると捉えているらしい。17世紀のジョン・ロックが、事物の属性とは人間に思惟や感覚を喚起する力であると述べるのと、どこか通じる部分もある……と(ただしアルベルトゥスの場合には、ロックのような生成・喚起の力というのではなく、あくまで事物相互の結びつきの性向にすぎないのだけれど)。そうした結びつきの性向を、他の属性に還元しようとする立場もあり、中世では12世紀のアベラールが取り上げられてもいる。

これはアルベルトゥスの『範疇論』注解での話。これが『形而上学』注解になると、比重の置かれ方が変わってきていて、アルベルトゥスは関係を「何かに対する方向性」というように規定するようになるという(アリストテレスは関係を「πρὸς τι」と称するわけだけれど、まさにそれへの回帰のよう)。ここでのアルベルトゥスは、アベラール的な還元論的実在論にも与していないという。それはあくまで特殊な(sui generis)属性なのだ。こうなるとこれは、20世紀のラッセルの議論にも似てくる(と著者はいう)。ただしここでもまた、ラッセルのほうはポリアディックな議論だという違いはあるわけだが……。うーむ、ちょっと微妙な議論のようなところもあるように思えるけれど(笑)、この論考はこうして世紀をまたいでいく感じ、一種のドライブ感のようなものが小気味よい。最後にはちょっとした思考実験(ラッセル側からの想定反論にアルベルトゥスがどう対応するか、みたいな)もあって、なかなか読ませる。

↓wikipedia (en)から、アルベルトゥス・マグヌス(ユストゥス・ファン・ゲント画、15世紀)

「アルベルトゥスの関係論」への2件のフィードバック

  1. >こうなるとこれは、20世紀のラッセルの議論にも似てくる(と著者はいう)

    なかなか凄い議論ですね・・・。論文自体は未読なので、嶋崎さんの整理に従いますと、「関係」が、accidents の一つだとすると、この著者が扱っている問題は、(「関係」を含む)accidents が substance に如何に依存していたのか、もしくはそれとは切り離された実在性を有していたのか、という十三世紀から十四世紀の形而上学における古典的な問題の一種なのでしょうか。通常言われるのは、アルベルトゥスやトマス・アクィナスのような実在論者は、実体の実在性と偶有性の実在性を峻別して、後者は前者に依存するものでしかないと考えていたのに対して、十四世紀の唯名論者は偶有性それ自体の(一義的な)実在性を擁護した、とされています。仮にアルベルトゥスが、「関係」(という偶有性)それ自体を、独立した実在性を有しているものと考えていたとなると、偶有性の扱いが、唯名論者の登場以前に、既に変容していたのかもしれないですね(?)。及び、改めて考えると、『カテゴリー論』と、それ以外著作、主に『自然学』や『形而上学』の内容との齟齬というのは、中世哲学で、重要な問題ですね。例えば、「場所」とか、そういった重要な概念についても、齟齬があって、それをどう解決するのか、みたいなことになるのですよね。そう考えると、この筆者が扱う「関係」の問題も、『カテゴリー論』とそれ以外の著作の内容をいかに調停するか、という、より一般的な問題の一種とも言えるかもしれません。といいますか、まず読みます。

  2. ありがとうございます。たぶんアダムさんがおっしゃるように、アルベルトゥスが「関係」をポリアディックなものとして認められないのは、偶有の実在性は実体に依存するというのが前提だからなのでしょうね。同論文では、アルベルトゥスはそれでもなお、ちょっと特殊な議論をしているのだ、と強調している感じでしょうか。このあたり、個人的には面白いと思うのですが、テキストそのものを見ていないのでなんとも言えません(苦笑)。ご専門の立場からの評価をそのうちぜひお伺いしたいところです。

コメントは停止中です。