民間のヒーラー

ロリ・A・ウッズ『修道院制度と医術:500年から1100年までの治療行為におけるジェンダー的活動』(Lori A. Woods, “Monasticism and medicine: Gendered activities in healing practices, 500-1100”, University of Calgary, 1998)という修士論文を眺めているところ。聖人伝などのテキストをもとに、初期中世のいわゆる治療師(ヒーラー)について多面的にまとめたもののよう。まだ最初の章を見ただけだけれど、なかなか面白そう。冒頭では、序論ということで、まず13世紀後半ごろの盛期の医学状況に簡単に触れている。当時は大学での医学が制度として確立されつつある頃で、そのため、それまで医療を担っていた修道院や民間の女性の治療師が徐々に迫害されていく途上にあったという。その一例として、アルマニアのジャコバ・フェリシ(Jacoba Felicie de Almania)という女性治療師の裁判(1322年、パリ)が挙げられている。1271年の法律により、外科医、薬剤師、薬草商などが処方することなどは禁じられていたものの、この人物はそうした治療行為を行った廉で告発されたという。記録からは、民間人だったジャコバの治療は成功例も多く、経験的な知識に根ざしたその知見もかなり精緻なもので、病気の診断に採尿まで行っていたという。彼女が体現していたとされる知識の根っこは、ギリシア・ローマ時代からの伝統と西欧独自に展開した薬学・薬草の知識、さらにはより新しいスコラ学ベースの自然学。ジャコバが適用しなかったのは、せいぜい医療占星術的な知と、四大体液の理論くらいだったという。結局、教会から破門宣告を受けることになってしまうというが、まさに制度と個人とのせめぎ合いの一例だ。しかも著者はそこに、ジェンダー的な視点も入れている。女性が正規の学問的医術にアクセスするのは難しかったものの、それまで伝統的に教会で治療行為を担っていたのは女性だという事実もあったという。こうして著者は、いよいよそれ以前の治療師(主に女性の)の記録として聖人伝を読むという、なかなか大胆な(?)探求に乗り出すことになる……。そちらも面白そうだが、この13、14世紀ごろの治療師の裁判記録というのもとても気になる。モノグラフを探してみようかしら。

↓wikipedia (en)から、中世の歯医者。14世紀半ばごろ