ラティオ・パルティクラーリス

オリヴィというかフランシスコ会系の感覚論について調べる一方で、対照するためにドミニコ会系の議論も見ておきたいと思って入手してみたのが、カルラ・ディ・マルティーノ『部分的理性 – アヴィセンナからトマス・アクィナスまでの内部感覚説』(Carla di Martino, “Ratio particularis – Doctrines des sens internes d’Avicenne à Thomas d’Aquin”, Vrin, 2008)。内部感覚というか、知覚全般についてのアリストテレスの議論を、アヴィセンナ、アヴェロエス、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナスがどう受容しどう変奏したのかを割と細かく、手堅くまとめ上げた一冊。目を惹くような斬新な議論こそないものの、実に堅実な筆運びで(博士論文がベースだとか)四人それぞれの論点の違いや微細な差異を描き出している。特に各人の著作別の記述的変化(前二者については医学系の著作なども含めて)にも目配せがされていて好印象だ。全体としてはいろいろ勉強になる。

前半は四人それぞれの知覚論のまとめ。後半はテーマ別に四人の議論を対照してみせるという構成。アラブ系の前二者で特に特徴的なのは、動物と人間の感覚受容の差異を際だたせている点だといい、アヴィセンナはそれを機能的(能力的)な違いとし、アヴェロエスは構造的な違いに帰着させているという。総じてアラブ系の論者たちは、感覚的魂が単なる感覚にとどまらず、その先、つまり理性的魂に一部準じた機能まで拡大されていると考えているという。一方、ラテン中世に属する後者二人の場合は、感覚受容をめぐるアウグスティヌス的な伝統がすでにしてあり、これとアラブ経由の思想とをどう摺り合わせるかが各人の違いを生む継起にもなっているらしい。彼らもアラブ系の論者たちと同様に、動物と人間の感覚受容の差異に注目し、狭義の感覚にとどまらない意図などの認識能力・判別力が人間と動物とでは異なっているという立場を取る。表題の「ratio particularis」は、アヴェロエスの『魂論大注解』からトマスが取り込んでいる用語。著者は特に、トマスがアヴェロエスの議論を意外に重く見ていることを文献的に示そうとしている。このあたりはなかなか興味深いところ。ちなみに同書、書籍としては200ページ足らずで、扱っている領域や論者も狭いことから、読者としては少しもったいない感じもしなくもない。こうした詳細な議論は、ぜひともドミニコ会系のほかの論者たちとかにまで拡張していってほしいところ。今後の著作にも期待……。