注目は神学的側面か

未刊行の「オックスフォード倫理学史の手引き」なる書籍に収録予定の原稿らしいけれど、トマス・ウィリアムズ「フランシスコ会派」(Thomas Williams, The Franciscans)という文章がpdfで転がっていた。フランシスコ会派の倫理学系の議論がまとめられているほか、最近の研究動向などにも言及されていて参考になる。さっそくメモ(笑)。まず指摘されているのは、フランシスコ会の全体的論調を反アリストテレス的・アウグスティヌス主義的と断じるジルソン流の括りはもはや古いということ。彼らがアリストテレスそのものに批判的だったのではなく(もちろん、オリヴィのようないっそう過激な批判的立場はあったにせよ)、1260年代まではいわゆるアリストテレス主義の急進派を、そして1270年代以降になるとトマスとその一派の解釈を問題にしていた(確かにこれは方々で散見される)。とりわけ1277年のウィリアム・ド・ラ・マールの批判書「トマス兄弟を正す書(Correctorium fratris Thomae)」などが転換点だという。

続いて紹介されるのはフランシスコ会派の特徴とされる主意主義。著者は、初期には心理的主意主義(知性よりも意志を重くみる立場)、ボナヴェントゥラ後には倫理的主意主義(心身の諸力を司るのは知性ではなく意志だとする議論)、そしてスコトゥスやオッカムにおいては神学的な趣意主義(神は知性が認識した真理に制約されることなく意志によって道徳法を制定できるとする議論)が見出される、とまとめている。で、ここから著者はスコトゥスとオッカムそれぞれの倫理学的な議論を対比的に見ていく。たとえば徳の問題。スコトゥスは自由意志の中に徳への強い傾向が必然的に結びついていると見るのだけれど、オッカムにいたっては自由意志にはそんな結びつきはないと断じるようになる、と。あるいは知性と意志との関係性。スコトゥスは当初、トマスやゴドフロワの主知主義とヘンリクスの主意主義の中間的立場に立っていたものの(知性はなんらかの作用因を担う)、後にヘンリクス側とほぼ同化する(意志のみが作用因であり、知性はその前提条件をもたらすのみ)。オッカムはむしろ初期のスコトゥス寄りで、知性の認識い意志の行為の部分的な作用因を認めはするものの、その上で「知性の中立性」という立場をさらに強め、知性的判断は意志を決定づけないと断じているという。

うーむ、スコトゥスとオッカム(さらにはヘンリクスも)は相変わらず対比的に語られはするけれども、だいぶそのトーンは弱められ、かつてのように両者が鮮烈に対立し合うという見識ではなくなっていることがわかる。著者はまた、神の法についての解釈をめぐっても同じような変化が見られるとも指摘する。かつてはスコトゥスやオッカムが神の意志は神の知性によって制約されないと論じているとされていたものが、70年代ごろからスコトゥスが神の理性面を重んじているという点が強調されるようになり、80年代から90年代にはオッカムもそうだという論調が支配的になっているという。おそらくこのあたりは、単に哲学的な急進性ばかりでなく、神学的議論への目配せがなされるようになった点が大きい気がする。で、そうした神学的な面の再解釈はまだ進展する余地もありそうで、今後が大いに期待されるところでもある……。著者もまた、神学的主意主義が巻き込む他の哲学的議論は、両者についてさらに検討を進めなくてはならないと述べている。さらに、オッカム以後のフランシスコ会系の論者にも光を当てるべし、とも。まったく同感。