教会による婚礼制度化の過程

教会がもたらしたであろう様々な制度化と思想史との関連は、見えそうでいて案外見えてこない検証領域な気がする。というわけで、婚礼の制度化に関する論文を眺めてみる。スーザン・バイヤーズ「聖化された性:教会規則の家族的支援は、いかに婚礼の儀式を宗教的儀式に変えたか」(Suzanne Byers, Sanctified Sex: How Familial Support of the Rule of the Church Turned the Marriage Ceremony into a Religious Rite, University of Colorado, 2008)というもの。婚礼の規制が教会権力の支配下に収まる過程をなしたのが12世紀から13世紀にかけて。宗教的シンボリズムを婚礼の儀式に注ぎ入れ、正式とされない婚礼を結んだ者を破門にするなどして、教会は伝統的な家族の慣習を宗教儀礼に変化させることに成功した、と。それは12世紀末、イノケンティウス三世がフィリップ二世オーギュストの離婚を認めなかったことに象徴される教会権力の増大にまでいたる。クレティアン・ド・トロワなどの文学作品に見られる理想の結婚像から、神学義論での性交渉や婚礼の扱い、説教史料の研究など数々の先行研究の議論など、取り上げている話題は多岐にわたっている。けれども、だからといって教会が婚礼をどう制度化していったかについては、やはりさほど見通しが立った感じにならないところが悩ましい(笑)。

これにも関連するが、もう一つ、ジョン・F・デデック「婚前交渉:ペトルス・ロンバルドゥスからサン=プルサンのデュランまで」(John F. Dedek, Premarital Sex: The Theological Argument from Peter Lombard to Durand, Theological Studies, vol.41, no.4, 1980)(PDFはこちら)という論文も見てみた。ちょっとキワもの的なタイトルだけれど、中身はなかなかしっかりしていて、1152年から1327年までの実に44人の神学者たちの「姦淫罪」をめぐる神学的議論(なぜそれが罪とされるかという問題)を簡潔にまとめあげた一種の労作(?)。それによると、トマス以前の論者たち(ペトルス・ロンバルドゥスやトゥルネーのシモン、パリのギヨーム、ヘイルズのアレクサンダー、クレモナのロラン、アルベルトゥス・マグヌスなどなど)はみな、若干の例外を除いて(オーセールのギヨーム、尚書院長フィリップ、サン=シェールのユーグ、ボナヴェントゥラなど)十戒の一つに姦淫の戒めを引き合いに出しているだけで、姦淫がその実定法のみならず自然法に抵触するという本格的な議論はしていないという。子どもの誕生と教育という観点で姦淫が自然法に抵触する(bonum prolisという議論)と本格的に論じるのは、トマス・アクィナスになってからで(実はその前に逸名著者がいるらしいけれど)、以後、その弟子筋や周辺の論者(ハニバルドゥスのハニバルド、タレンテーズのピエール、ストラスブールのユーグ・リプラン、ミドルトンのリチャード、ドゥンス・スコトゥス、ラ・パリュのピエール、ジョン・ベイコントロープ、シュテルガッセンのヨハネス、サン=プルサンのデュラン)は多少簡略化した形であれ、あるいはいくぶんの温度差はあれ、そのbonum prolisの議論を引き継いでいくという。うん、なかなか面白い配置。でもこれって、トマス中心史観?(笑)

↓wikipedia(de)から、インノケンティウス3世(サクロ・スペッコ修道院、13世紀のフレスコ画)