脇から入る(?)アラビア医学史入門……

イスタンブーリ「イブン・アビ・ウサイベア(1203 – 70)に基づくアラビア医学史」という学位論文(M.N. Istanbouli, The history of Arabic medicine based on the work of Ibn Abi Usabe’ah 1203-1270, PhD Dissertation, Loughborough University, 1981)を眺める。これ、タイトル通り7世紀から13世紀までのアラビア医学の通史を、イブン・アビ・ウサイベア・アーマドという13世紀のダマスクス出身の医者・伝記作家の著書をもとにたどるというもので、タイプ原稿そのままのPDFだけれど、実に面白く読める。ある意味入門にはもってこいかもしれない(笑)。なにしろ、このイブン・アビ・ウサイベアの記述が「物語ベース」で構成されているらしく、アラビア・イスラム世界での著名な医学者(当然ながら、哲学者ともダブる)それぞれについて、多彩なエピソードで紹介されていくからだ。たとえば医学文献の翻訳で知られるフナイン。カリフに呼ばれて金を渡され、敵を殺すための毒を内密に処方するよう依頼される。これを断ったフナインは監獄に入れられるのだけれど、そこで読書と翻訳に精を出す。一年後、再びカリフに面会したフナインはまたも毒の処方を拒むが、カリフと和解し、なぜ拒んだのかと聞かれて「宗教の教えと医者の職業倫理による」と答え、カリフに気に入られたという。なにやらノリが千夜一夜とか、説話っぽくていい(笑)。

アブ・バケル・アル・ラーゼスも長々と紹介されている。たとえば化学への関心の高さについて触れ、砂糖を発酵させてアルコールを造った話や、特定の液体の重さを量る秤を作った話などが載っているそうだ。イブン・スィーナー(アヴィセンナ)についての記述も長くて興味をそそる。イブン・アビ・ウサイベアーによれば、イブン・スィーナーは絶倫で(笑)、さらに向こう見ずでもあり、結腸に傷みがあるにもかかわらず、薬を打ちながら軍事顧問の役職を果たし、さらには治療を無視してとうとう死んでしまった、みたいな……。総じて激烈な人生だったという。イブン・ルシュド(アヴェロエス)については、それほど長くはないけれど、聡明・誠実な人物として描かれていたようで、古いすり切れた衣服を着ていたともいう。論文著者はこうしたイブン・アビ・ウサイベアの記述について、読み手が人物像を想像でき、知っている人の生涯を読むかのような印象を与える、と評している。論文では、現存する写本の評価なども試みているけれど、記された中身がどれほど史実に適っているかといった点はこの際差し引いて、収録されている抄訳を楽しみたい。また、こういうのはぜひ全訳で読みたいところでもある。