アヴェロエスの時間論……

昨年12月刊の『西洋中世研究』(第三号、西洋中世学会編、2011)を遅ればせながら眺めているところ。「イメージを読む中世」という特集で、図像学系の論文を多数収録している。それらも面白いのだけれど、個人的に最も注目されるのは、辻内宣博「14世紀における時間と魂との関係」(pp.151-166)という論考。アリストテレスのテーゼ「時間とは運動の数である」が、アヴェロエスを経て、オッカムとビュリダンでどう解釈されているかをまとめている。アヴェロエスは、数が成立するには数えられるものがなくてはならず、数えられるものは、数えられる前は可能態としてあり、知性によって数えられることで初めて現実態になると考えているという。精神の外部にはただ運動が存在するのみで、それを精神が前後に区別することで数が数えられるというわけだ。連続的な運動を質料とし、数を形相として時間が成立する、と。オッカムはこの議論のうち「魂の活動」という面を強調し、運動を数える際の測定基準となる時間(内的な一種の単位時間のようなもの?)が精神のうちにあると考える。一方のビュリダンは、精神の働き自体は重んじるものの、外的事象としての時間のほうに力点を置き、測定基準となる運動量を考えている……。

オッカムとビュリダンの比較というのもすこぶる刺激的だが、ここでは両者の前提となっているアヴェロエスの論がとりわけ注目される。外的世界にある事物が数という観点からは可能態として扱われ、精神世界にある事物のほうが現実態だというのがとても興味深い。普通の事物であれば、現実態は個的な存在様態にこそ結びつけられるのが一般的だと思うけれど(少なくとも13世紀あたりの議論においては)、アヴェロエスにおいては、普遍概念に関してはまったく逆転してしまうということなのだろうか。でもそうなると、個と普遍の関係性、現実態・可能態の切り出し方、質料形相論が、なにやら曖昧かつ微妙にもつれ合ってしまう気がするのだが……。アヴェロエスがそのあたりをどう整理・処理しているのかとても気になる。これはちゃんと読んでみなくてはね(笑)。同論文でのアヴェロエスの引用は、16世紀のラテン語訳(ジュンタ版)アリストテレス全集注解付きからのものだけれど、アラビア語版とかはどうなっているのかもいっそう気になる。確認していこう(笑)。

↓wikipedia(en)より、アンドレア・ディ・ボナイウート(14世紀フィレンツェ)画「トマスの勝利」に描かれたアヴェロエス(おなじみの絵だが……)

「アヴェロエスの時間論……」への1件のフィードバック

  1. これは、非常に興味深いです!ノブさんには、英語でリライトしていただきたいです。

コメントは停止中です。