タンピエの禁令前夜

エドゥアール=アンリ・ヴェベール『13世紀における人格』(Edouard-Henri Wéber, La personne humaine au XIIIe siècle, Vrin, 1991)を入手し読み始める。予想とはやや違って、これは1277年のタンピエの禁令(アヴェロエス思想の追随者などを糾弾し、パリ大学などでのアリストテレス講義を禁じた教会側の禁令)が引き起こしたある種の知的分裂を、当時の人間観(魂論や知性論など)を軸に描き出そうという一冊らしい。序文ではそのタンピエの禁令と、それに前後するアリストテレス思想の受容、禁令に至る動きなどが概観される。禁令に至る動きというのは大まかには次のような流れ。まず1210年にパリ司教会議がディナンのダヴィドのいた学芸部に対して、アリストテレスの『自然学』関係の講義を禁じ、それに呼応する形で1215年には枢機卿カーソンのロバートがカリキュラム編成を論理学だけで固め自然学を排除する。ダヴィドの場合がそうだったように、12世紀以降に刷新されたアリストテレス文献の受容において、決定的な役割を果たしたのは医学だったといい、自然学はまさしくその基礎とされ、その新しい自然観が問題とされたらしい。1210年の禁止はその後1231年ごろまでにだいぶ形骸化し、1240年代にはその新しいアリストテレス文献が定期的に講じられるようになり(ロジャー・ベーコンなど)、1255年にはパリ大学学芸部がカリキュラムを正式に変えて、アリストテレスの翻訳のほぼすべてを取り入れる方向に舵を切る。1259年にはヴァランシエンヌで開かれた説教修道会(ドミニコ会)の総会にて、アルベルトゥス・マグヌスやトマス・アクィナスを含む5人の委員が、哲学研究を違反行為とする旧来の決定を廃し、アラビア語の学校をスペインに開設するほか、哲学文献の研究を必要に応じて開設することなどを決定した。この後に、いよいよ保守系のパリ司教タンピエほかによる、いわば反動がやって来る……。

タンピエの禁令については先のブーデ本でも占い・魔術がらみで触れていて(禁令はそういったものも糾弾している)、その禁令の真の位置づけというのは研究者の間でも揺れているらしいことが指摘されている。禁令作成におけるタンピエ自身の関与についても、案外大きくはないのではないかという話もあるそうな。うーむ、この禁令は中身を少し詳しく見ておく必要がありそうだ。とりあえずはロラン・イセットの研究(禁令の各条の出典特定を行った重要文献)を眺めないとね。もちろん目下のヴェベール本も面白い部分があればメモに書きだすことにしよう。

「タンピエの禁令前夜」への3件のフィードバック

  1. 禁令については、ご指摘の通り、Hissette 本は基本的な文献なのですが、David Piché による La condamnation Parisienne de 1277 が、よりアップデイトされたものになっており、こちらをまず参照せよ、と言われます。ただ、1277年の禁令の意味やそのインパクトを考えるというのは、誠に難しいです(簡便な概観としては、http://plato.stanford.edu/entries/condemnation/)。大きな理由としては、禁令が、異端宣告みたいなものとは性格が異なり、批判されているものが、その後全く省みられなくなったとか正当性やリアリティーを完全に失ったとか、そういうことがないからです(仮にそうだとしたら、アリストテレスやアヴェロエスどころか、下手したらトマスの著作ですら、読まれなくなった、ということになるわけですが、それは事実に反するわけで・・・)。ただ、確かに、いくつかの論点について、この禁令が、それ自体がインパクトを持ったというよりも、アウグスティヌス的な議論が、アリストテレス的な議論よりも重視されるという形で、教義の力点がシフトしていった過程を、部分的に表象していることは確かだと思います。もう少し正確に言うと、1277以前と以後の学説を比較した上で、1277の禁令が、以前・以後の学説の違いをうまく説明するなら、1277の禁令は、その議論のシフトをうまく表象している、と考えよう。そうでないなら、それはインパクトを持っていなかったし、そこで禁止という形で表象されているような議論のシフトもなかった、と考えようということです。実際、1277年の禁令が効いている気がするのは、フランシスコ会の神学者の議論を見る場合だと思うのですが、それは禁令が作用したというよりも、そもそもフランシスコ会内部の傾向として、アウグスティヌス的な議論をアリストテレスよりも重視する傾向があった、ということでしかないのですよね。また、14世紀のいわゆる「パリの唯名論者」たちの議論を見ても、1277の禁令が及ぼしている影響というのは、やはり部分的なものに留まるのだと思います。

  2. ありがとうございます。以前にピシェ本は見たことがありますが、禁令前後の状況についてはあまり詳述されてはいなかった印象です(だいぶ前なのでちょっと忘れているせいかもしれませんけど)。私個人も今注目しているのは、禁令に実効性があったかとかそういう話ではなく、むしろ禁令があのような形で(たとえばよく言われる序文と中身の不整合など)出ざるをえなかったのにはどういう背景があったのかとか、禁令が出たこと自体になんらかの影響(ボディブローのような?)があったのかなかったのかとか、そういったどちらかといえば間接的な側面です。ゲントのヘンリクスなどは自分で関与しながら、禁令の一部条項については納得していないみたいなことを書いているといいますし、当事者たち(相手側も作成側も)になんらかの影をもたらしている可能性はあると思います。たしかにシフトというほどのはっきりとしたラインは見えないかもしれませんが、単純にインパクトは皆無だミニマルだとしてスルーしていいものかどうか、ちょっと確信できずにいます。

  3. >ゲントのヘンリクスなどは自分で関与しながら、禁令の一部条項については納得していないみたい

    仰るとおりで、そうすると、結局何がなんだか専門家でも定かなことは言えない泥沼である「禁令」に再度フォーカスするよりも、ヘンリクス周辺の人たちが何を考えていたかをもう少し丹念に追ってあげた方が、少なくとも今後の研究としては得るものは大きいだろう、ということになると思うのですよね。といいますか、現にそうなっていると思います。最近の研究動向として、この辺のカンファレンスもあります。

    http://www.chspam.univ-paris-diderot.fr/spip.php?article343

コメントは停止中です。