プロテスタントと中世

このところ諸々のターニングポイントを16世紀に見るという論考を多少とも続けざまに読んでいる気がするのだけれど(笑)、言うまでもなく歴史を断絶の相で見るか連続の相で見るかというのは実に難しい問題で、それぞれの議論は慎重に接しなくてはならない要件だということを改めてかみしめてもいる。転換を主張する論考の後は、多少ともその立場を相対化するような論考も見たい。で、そんな中、ドイツの宗教改革と中世の思想との関連について言及したものが目についたので、早速見てみる。クリストファー・オッカー「ドイツの宗教改革と中世思想および文化」(Christopher Ocker, The German Reformation and Medieval Thought and Culture, History Compass, Vol.10-1, 2012)。前半は史的なレビュー、後半は宗教改革をめぐる学説史的なアプローチでもって、宗教改革がアンチ中世だという一種の神話がどう形成されていったかを振り返っている。個人的に注目するのはやはり前半。16世紀の半ばすぎから、ドイツのプロテスタント運動の関係者の間で中世後期への関心が高まるという。その代表的人物として取り上げられているのは、マティアス・フラキウス・イリリクス(1520-1575)。神聖ローマ皇帝カール5世とプロテスタント勢力が争ったシュマルカルデン戦争後に発表した著作で、フラキウスは12世紀以降の様々な神学者たちの著書を精査しまとめ上げているという。トマス、スコトゥス、オッカム、ジャン・ジェルソンなどはもちろん、よりマイナーなゲントのヘンリクス、ジャン・ド・ジャンダン、ヨハネス・ミュンツィンガー(?)、レミニのグレゴリウスなどなど、様々な人物を取り上げているらしい。ジェルソンなどについては、これを大いに称賛しているのだとか。いずれにせよ、それがプロテスタントのアイデンティティの形成に一役買っているというのだ。

そこにはむろん、政治的な動きが加わっている。シュマルカルデン戦争の後、プロテスタント陣営はカトリック側との妥協か断絶かで二分される。メランヒトン率いるリベラル派はカトリックとの妥協を推進する立場で、ザクセンの選帝侯アウグストの庇護下にあった。一方フラキウスに代表されるルター派は反カトリックの強硬派で、ザクセンのフリードリヒ2世に仕えていた。政争では前者が優勢となるも、1570年代になるとアウグストは複雑な経緯を経てメランヒトン派を見捨て、ルター派の教義を採用する。こうしてルター派はドイツ全土に拡がり、フラキウスの立場も「主流」に押し上げられる。つまりそれは、ルター派とカトリックの教義は相容れないが、両者とも中世の過去を共有しているという立場だ。この一種の逆説的な立場は、神聖ローマ帝国の置かれた立場(諸国の乱立こそが、帝国の安定性に貢献する)とも奇妙に合致しているのだという。

後半では、宗教改革が中世との文化的断絶の上に立っている、あるいは宗教改革が中世と近代との文化的断絶をもたらしたという考え方は、19世紀になって出てきたものにすぎないという話が史学史という形で展開されている。さらに20世紀を通じて、そうした考え方が打ち破られたとも語っている。フラキウスは、宗教改革は14世紀や15世紀の宗教上の諸問題に密接に関係していると考えていたというが、その意味では現在の歴史家も、19世紀よりは16世紀の学者たちに親和的な立場に立っているという。うーん、個人的に全然詳しくないからだけれど、16世紀の実像というのも改めて興味をそそらずにはいない……。

↓wikipedia(en)より、マティアス・フラキウスの肖像。