因果関係と表象

外的事象と心的世界とはどう結びつくのかというのは、中世以来の大問題であり続けてきた。オッカムなどは、スペキエスのような中間的な心的イメージを可能な限り排して、外的事象は直観的(あるいは直接的)に認識されるという論を展開していた。それはつまり、外的事象が認識のトリガーをなすこと(因果関係として)、外的事象と類似の関係にある認識(あるいは概念)がいわば自動的に生成すること(表象として)を示し、これをもって直観的・直接的な認識の成立の説明としていたのだった。メルマガでも取り上げているけれど、でもこれでは概念のような一般的なもの(普遍)が個別の外的事象(個)からどうやって導かれるのかが今一つピンとこない。オッカムはそのあたりを巧みにブラックボックス化して深入りを避けている印象だけれど、そのブラックボックスをあえてこじ開け、再考し、より精緻化しようという試みこそが、その後の長大な認識論の流れを形作っていくことにもなる……と。で、当然ながらそれは現代の哲学や認知科学にまで及んでいく、という次第だ。で、個人的には、まさにそういった問題を正面から扱っている一冊ということで、ゼノン・W・ピリシン『ものと場所:心は世界とどう結びついているか』(小口峰樹訳、勁草書房)を読んでいるところ(やっと前半3章まで)。それによると、さすがにオッカムが考えていたような類似性の関係はすでにあっさりと捨て去られ(笑)、今では心と世界を結ぶものとして指示的関係(意味論的関係)と因果関係のみが取り上げられるようになっているらしい。前者はいわば志向性の問題(狭い意味での)でもあり、いわばトップダウン、後者はアフォーダンスとかを想起させる、いわばボトムアップの関係性とも言える。このボトムアップ型の駆動というのは、個別的なトークンを人はどう追跡するのかという問題を考える場合、認識論的に決して排除できないものなのだという。要は両者が相互に作用しあうようなメカニズムが問題になるということ(らしい)。出現した個物を、人はいかに個物として認識するのか、あるいは、人はいかに個物を個物として出現させるのか。著者はそこに概念的ではない同定メカニズムがあると考える。それは指標付けのメカニズムで、その場合の指標は概念ではとらえられない(つまり表象としてコード化されていない)ものだという。もはやこれはローレベルプログラミングめいた世界で、著者みずから、コンピュータのキーを叩いたときに生じることを譬えとして示している(キーを押したときに生じる割り込みの信号と、そこで呼び出されるサブルーチンによって、どのキーが押されたかが決定されるというプロセスだ。それらは「表象」はされない。また、プログラミングで言うポインタの話もある)。もちろんそういう同定メカニズムそれ自体は依然ブラックボックスであり続けてはいるようだけれど、ずいぶんと縮減されたブラックボックスになっている印象ではある。学問的精緻化というのが、まさにそうした縮減のプロセス(ブラックボックス自体はあるいは完全には開かれることは金輪際ないのかもしれないが)なのだということに、個人的に改めて感じ入るものがある……。