ピエール・ダイイの対象論

シスメル社のミクロログス・ライブラリーのシリーズから、ヴェスコヴィーニ&リニャーニ編『物体と空間:13-14世紀からポストデカルト時代までの、物体・形相・モノの現象学』(Oggetto e spazio. Fenomenologia dell’oggetto, forma e cosa dai secoli XIII-XIV ai post-cartesiani, G.F.Vescovini e O. Rignani, Sismel-Edizioni del Galluzzo, 2008)を読み始める。で、最初に目にとまったのが、ピエール・ダイイ(14世紀後半から15世紀初頭のフランスの神学者)をめぐるジョエル・ビアールの論考(「ピエール・ダイイの認識理論における対象の位置づけ」)。中世の認識論の伝統は長いものの、「対象」という語が多用されるようになるのが14世紀後半あたりらしく、そうした著者の一人にピエール・ダイイがいるのだという。モノ(res)ではなく、対象(obiectus)にはどういう意味が込められていたのか。著者によると、それはまず感覚についての議論に現れ、潜在性や操作(感覚作用)との関連で見た場合の事物を言うのだそうだ。そうした使い方はジャン・ビュリダンやニコル・オレームにも見られるというのだけれど、ダイイはこれをさらに進め、意志や知性についても「対象」という言葉を使っているのだとか。ダイイはトマス以来の知的スペキエス(外部世界のモノを媒介する心的な像)の考え方を部分的に認めつつも、一方でオッカムの「認識とは外部のモノそのものの認識である」という考え方にもどっぷり浸かっていて、スペキエスを介する認識と、モノそのものの直接的認識とを分けて考えているのだという。で、その両方が認識の(知的理解の)対象になりうるのだ、と……。これはビュリダンなどにはない議論なのだそうな。ま、なにやら微妙な話ではあるけれど、このスペキエスを介する認識について、ダイイは鏡に映った像を例に説明を加えているという。

直観的認識と抽象的認識の区別についても、認識対象となる事物の存在・非存在で区別していたオッカムなどとは異なり、ダイイはむしろ現前可能性(presentialitas)の有無で区別するのだという。したがって認識対象が外部のモノか、スペキエスかでもって、認識は直観的認識と抽象的認識のどちらにもなりえ、両者の区分もどこか曖昧になっていく(?)。で、このあたりの議論は実はリミニのグレゴリウスに依るところが大きいのだという。スペキエス論の流れ、あるいは認識論の伝統などの兼ね合いからすると、ダイイもそうだが、リミニのグレゴリウスなどはやはりなかなか面白そうな気配だ。