ヨハネス22世vsフランシスコ会士たち

引き続き、ヨハネス22世とフランシスコ会士による、所有権をめぐる議論についての別論文を見る。今度のはジョナサン・ウィリアム・ロビンソン『オッカムのウィリアムの初期所有権理論』(Robinson, Jonathan William, William of Ockham’s Early Theory of Property Rights: Sources, Texts, and Contexts, University of Toronto, 2010)というもの。これも博論で長いので、とりあえず序文を見ただけ。でもすでにしてこの所有権をめぐる両者の応酬の複雑さが窺える。著者は教皇側の文書(教書)と、フランシスコ会派の応酬文書とを年代順の表にまとめているほか、その概要を序文で記している。それはざっとこんな感じ。教皇が『Ad conditorem』(1322年12月)を著す以前に、福音書の清貧、あるいはフランシスコ会派の清貧の考え方について多くの文献が書かれていて、教皇は教書『Quia nonnunquam』(1322年3月)では教会会議での議論を促そうとさえしているという。で、その『Ad conditorem』では、ベルガモのボナグラティア(1265〜1340)によるキリスト・使徒の清貧論など、多くの文献の議論が取り上げられているという。ボナグラティアはこれに反論の訴状を示すものの(1323年1月)、結果的にこの人物は収監され、『Ad conditorem』は書き改められて新版となる(1323年1月)。その後、教皇は『Cum inter』(1323年11月)を著し、今度は福音書の清貧問題を論じる。

次いでこれに神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世が参戦し(1324年)、さらにチェゼーナのミカエルがアヴィニョンから訴状を複数出す。ロングバージョン、ショートバージョンがあるピサの訴状などだ(1328年)(この間、ボナグラティア、ミカエルのほか、マルキアのフランシス、オッカムといった関係者たち4人が、1328年6月に破門されている)。教皇はそのショートバージョンに『Quia vir』(1329年)で対応し、さらにマルキアのフランシス、ミカエルが反論を記し、そしてオッカムが『90日の書』を著す(1332年)。ミカエルはヨハネス22世の議論の誤りを突く戦法、フランシスはピサの訴状を擁護する形、さらにオッカムもフランシスの方法を真似ているという。うーむ、こうして見ると(ま、実際の文献を見たわけではないのでナンだけれど)、最初はどこかオープンな構えだった教皇が、相手側の反応を受けて態度を硬化させていく感じが窺えるような気がする……。