ルネサンス期の新しい治療法

先日(7日)の立教でのシンポジウム(「人知の営みを歴史に記す」)。午前中の二つの発表を聞いただけ(スカリゲルを扱った坂本邦暢氏のものと、フェルネル、シェキウス、ゼンネルトを取り上げたヒロ・ヒライ氏のもの)だし、ちょっと日にちも経ってしまったこともあり、細かな感想などは割愛するけれど(苦笑)、いずれにしても霊魂論あるいは発生論のような限定的な話題ながら、ルネサンス期の医学史の面白さは十分に伝えられていたように思う。もとより霊魂論や発生論は、天空論などコスモロジーをはじめ自然学全般の議論と深く関わるという意味で、なかなか壮大な見取り図が描ける面白いテーマではある。でも個人的には、医学史の別の領域とか、あるいはより実践的な側面などにもいっそうの興味が湧いてきた。そんなわけで、ここでやっているようなネットに転がっている文献の拾い読みも、少し範囲を拡大していこうかなとも思う次第。ルネサンスもやっぱ面白いよなあ。

ということで、今回はスタータ・ノートン「ルネサンス期の実験的治療法」というアーティクル(Stata Norton, Experimental Therapeutics in the Renaissance, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol. 304(2), 2003)(PDF はこちら)を取り上げよう。古典的文献を権威として仰ぐ一方で、観察的見地からそうした権威的記述の一部を修正していこうとする動きは、医療や薬学の分野ですでに中世盛期ごろから見られることはすでに何度か見てきているけれど、ルネサンス期にはそれがさらに実験による検証作業にまでいたるらしい。実際、同論考でも触れているように、パルケルススなどがその医療化学(iatrochemistry)において、一種の実験的検証に手を染めていたという話は有名だ(要するに錬金術師らによる応用化学としての製剤調合)。彼などはガレノス流の説明や薬草学的伝統に異義を唱えていたというのだけれど、その一方で、いわばもっと無名な医療行為者たちも、薬草治療のほかに合成・抽出した化学薬品(硫酸とか)なども使い始めていたらしいということで、同論文はヒエロニムス隠修士団(イタリアで1350年頃に成立し、医療行為に従事した隠修士団で、17世紀まで続く)を取り上げている。具体的には、ジョバンニ・アンドレア修道士なる人物が1562年にルッカで編纂した写本(400ページにわたって各種治療法が記されているという)を紹介しているのだけれど、そこにはやはり、伝統的な見識と当時の最新の知見との混在が見られるといい、とくにその新しい治療法の評価方法では、統計学的なものではないにせよ、因果関係を特定する上でそれなりに理に適った方法(と後世で認められるもの、具体的には再現性、関連性の強さ、特異性、時間的相関、傾度、蓋然性、証拠の無矛盾性、アナロジーによる推論など)が用いられているという。実験そのものによる検証も用いられ始めているというが、このあたり、例示されているものに関しては、現代的基準からするとなかなか素朴な(?)記述だったりもする。ま、それはそれで興味深いものではあるのだけれど(笑)。