【シリーズ:書きと読み 2】キリストの水上歩行と識字

熱烈な信者でもないかぎり、歴史的人物としてのイエス・キリストについては、海の上を歩いたという話はいわゆる「眉唾」で、読み書きができたという話はおそらく本当なのだろうと考えるのが、たいていの現代人だろうと思う(たぶんね)。ところが、ここで「なぜイエスは海上を歩けたのに、読み書きはできなかったか」という挑発的(?)なタイトルを掲げてこれに挑むかのような論文が目に付いた。南アフリカ大学のP. F. クラファート&J. J. ボサによる論文だ(P. F. Craffert and P. J. J. Botha, Why Jesus could walk on the sea but he could not read and write, Neotestamenica, vol. 39, 2005)。彼らの主張は要するに、イエスが実際に海の上を歩いたかどうかは、これまで様々な説が出されているものの、事実関係に限定して考える限り証拠となるものがなく確定的なことは言えないが、それを文化的事象として捉えるならば、まったく違った議論ができる、ということに尽きる(かな)。その事象を<目撃>した弟子たちの理解(すなわち彼らの意識変容状態の記述)や、その理解を支えていた文化的背景(海は基本的に霊的な力を秘めた存在で、神や英雄がそれを制御するという伝統的な物語が共有されていた云々)から捉えることで、海の上を歩くという現代的常識からすれば超常的な事象が、当時の文化においては至極もっともらしい事象だったとして扱われうる、というわけだ。でもこれって歴史記述としてはどうなの、という疑問が当然湧く(笑)。

ここで論文著者たちは、ある種の心性の歴史を取り出す方法論へと話を進める。それは、多様な文化的構築物がもつリアリティを認識し、文化交差的な解釈をほどこした上で、過去の事象の史実性を検証しようとするやり方だ。主体、つまり現象に遭遇したであろう当人・同時代人たちが、どのようにその現象を受け入れたかを、当時の社会の絶対的前提(今現在のものとは相当異なる)、暗黙に共有されていた社会的前提から再構築し、ともすれば証拠一辺倒で硬直的になりがちな(?)歴史解釈に、複数性・多様性を持ち込もう−−客観的な「リアリティ」の領域には入らないものの、当事者には現実的に受け止められた現象をも、歴史記述として認めよう−−というわけだ。

というわけで、上の「海の上を歩く」イエスの話は文化的事象として十分に「ありえた」話だったとされるのだが、逆にイエスが読み書きできたかという問いに対しては、同じ方法論から逆の結論が得られると同論文は主張する。当時のガリラヤでは識字は人々の関心を呼ぶものではなく、識字教育が公共の場で行われていたことを示す証拠もほぼ皆無だといい、そもそも識字の意味も現代的な意味とは異なっていた。当時の典型的な「識字」とは、何かの暗唱が出来ることと、自身の名前を綴ることがせいぜいだったという。そうした文化的現実からすれば、イエスの識字(ルカ伝に記述があったりするわけだけど)についても、現代的な意味での読み書きとはまるで次元の異なる話だったろうという。文化的にもっともらしい事象ということで言うなら、イエスは現代人が考えるような「読み書き」とは無縁だったに違いない、と。文献や史料が欠如している場合の歴史の再構成は当然ながら難しい問題だ。様々な側面から最適解を類推しようとするのが基本となるのだろうけれど、もちろんその最適解が史実の代わりになるわけではなく、史実からずれる可能性も当然あるわけで、そうした点について批判・検証するメタクリティークのようなものも、やはり必要になってくるはず。そのあたり、現在の研究の最前線ではどうなっているのかが気にかかったり……。

wikipedia (en)より、19世紀の画家イヴァン・アイヴァゾフスキーによる「イエスの水上歩行」