イシドルスの時代

つい先日紹介されていたばかりの、とはいえもとは1936年の古いペーパーを読んでみた。中世史家フロイド・セイワード・リヤによるパブリックレクチャー「聖イシドルスと中世の科学」(Floyd Seyward Lear, St. Isidore and Medieval Science, The Rice Institute Pamphlet, Volume 23, Number 2, 1936)というもの。でもこれ、あまり年代を感じさせない重厚な概論になっている。百科全書的な著作『語源録』で知られるセビリャのイシドルス(7世紀)は、中世を通じて学知的な権威とされていた。今でこそこれは一応の定説だけれど、このペーパーが書かれた1930年代ごろには、どうやら中世史の研究者の間から、イシドルスのトピックの選択や扱い方に一貫性がなく批評性もない、との批判が出ていたらしい。これに対して、いわば当時のイシドルスがどんな思想的流れの中でどんな選択をし、学知をどう捉えていたかを考え直そうというのが、このペーパー全体の趣旨となる。ポイントはいくつかあり、まず一つめは、イシドルスの自然学は自然そのものの秘密というよりは、別の世界、新プラトン主義が思い描くような伝統的な「あるべき世界」へと向かっていたことが挙げられる。さらに二つめとして、文献学的伝統(ウァロやプリニウス、フラックスなどなどーーアルファベット順を用いた嚆矢はフラックスなのだとか)を重んじ、アウグスティヌスに従い世俗的知識をキリスト教に合わせようと腐心していた点がある。『語源録』などの項目の選択には、イシドルスのそうした折衷主義が関係していて、結果的に一貫性のなさを招いているのだとか。イシドルスが伝統的・保守的な学者だったことは明らかだ。これが前半の大まかなアウトライン。

後半になると、今度は新プラトン主義などの思想的流れの説明になる。百科全書的なものが重宝されていた当時にあっては、プラトンの対話編などよりもアリストテレスの教科書的な記述方式が、当時の文献志向的なマインドによりよくフィットした、なんて話もある……うーむ、そうなのかしらね。イシドルスは言葉をイデアにも似た「超越的実体」として捉えているというけれど、その背景には魔術的思考があったとされ、論考の著者は、それは自然の因果関係を十全に理解できないことに起因すると考えている。アウグスティヌスの数字の理論もイシドルスにあっては同じように神秘主義化しているのだとか。いずれにしても『語源録』が単に利便性にのみ根ざしているのではなく、そこには哲学的な基礎があった、というのは重要な指摘だし、対象へのアプローチは観察ではなくむしろ思弁に、また分析ではなくむしろ類比に立脚してはいるとはいえ、同時代的な学知は、類比を見つけるためにそれなりに観察的であったし、魔術や錬金術で自然を制御しようとする意味では実験的だったのではないか(目的とするところは世界の探査ではなく、世界の構築だったにせよ)、という著者の見解も、妙に納得いくものだったりする……。

wikipedia (en)より、バルトロメ・エステバン・ムリーリョ画「セビリャのイシドルス」(1655)