説話の中のネロ

ローマの皇帝(在位54年から68年)だったネロは、一般通念として暴君とされているけれど、そのイメージが先鋭化したのは中世盛期であったらしい……という論考を読む。グリニス・M・クロップ「中世フランスの伝統における皇帝・暴君ネロ」(Glynnis M. Cropp, Nero, Emperor and Tyrant, in the Medieval French Tradition, Florilegium, vol 24, 2007)。ローマの歴史家タキトゥスなどはネロを必ずしも暴君として扱ってはいないものの、スエトニスあたりになると、古典的な暴君像(プラトンが示したような)が注入されるようになるというが、そうしたイメージが大きく前面に出るのはどうやらはるか後世を待たなくてはならないらしい。12世紀のソールズベリーのジョンは著書『ポリクラティクス』においてネロを暴君の一例として示していたが(同書は14、15世紀の政治思想に広範な影響を及ぼしたとされている)、一方でネロが音楽を愛する人物だったといった記述もあって、ネロの評価はやや両義的だという。同時代のコンシュのギヨームによるボエティウスの『哲学の慰め』への註解(改訂版)では、ネロは即位前と後で善人から悪人へと評価が変わっていて、こちらもある意味両義的。これが『哲学の慰め』の仏語訳(1230年頃)あたりになると、訳者がネロについて暴君呼ばわりする一節を「追加」しているほどで、悪しき評価へとだいぶシフトしているらしい。『ポリクラティクス』の仏語訳(ドニ・フールシャ、1372年)でも、もとのラテン語よりも訳語の軽蔑的なトーンが強まっているという。13世紀あたりからそういう評価は強まっていて(13世紀イタリアの哲学者ブルネット・ラティーニなど)、『薔薇物語』のジャン・ド・マンなどもそうだといい、そうした評価のいずれもが『ポリクラティクス』が描くネロ像に呼応しているのだという。

キリスト教的な文脈からすれば、ネロがセネカのほかペトロやパウロを殺害したことは大きな要因とされ、実際に武勲詩などの民衆文学の伝統では、ネロはピラトと同様に悪魔の手先として描かれたりする。シャルルマーニュがサラセンからローマを解放したというフィクションをもとに、「ネロの系譜」という言葉が異教の敵サラセン人を指すために使われたりもしたという。また、キリスト教からすると大罪である自殺で生涯を閉じた点も、そうしたイメジャリーに寄与しているということらしい。