異端審問の実像?

歴史についての紋切り型な見方を「修正」(決して悪い意味でなく)しようという動きはコンスタントにあるわけだけれど、これもそういったものの一つ。ドレク・オルティス「冷徹な弾圧者?スペインの異端審問の神話を解く」(Drek Ortiz, Ruthless Oppressors? Unraveling the Myth About the Spanish Inquisition, The Osprey Journal of Ideas and Inquiry, 2006)。いたるところで監視の目を光らせ、疑わしければ即刻連行、財産は没収し、異端を認めるまで拷問を続け、最後には火あぶりに処する……モンティ・パイソンのパロディじゃないけれど(笑)、スペインの異端審問の紋切り型イメージはそんな感じ。けれども著者によると、そうした紋切り型ができた背景にはプロテスタント側のカトリック批判があるという。16世紀のオランダで起きた反乱(スペイン統治に対する)後にプロテスタントが大量殺戮された件や、スペインのフェリペ二世がイングランドを攻略しようとした件などで、スペイン(とそれが擁護するカトリック教会)に対するアンチキャンペーンが貼られ、その格好の題材としてスペインの異端審問の残虐さが強調されるようになったという話。異端審問のそうした政治的な活用は19世紀にも見られ、さらにはナチスのユダヤ人迫害への批判にも持ち出されているという。では異端審問の実像はどうだったのか。

異端審問の手引き書には確かに拷問や処刑に至る手続きが記されているけれども、論文著者によれば、それはごく限られた事例だったのではないかという。イネス・ロペスの裁判記録では、罰金だけで投獄を免れたり、弁護の機会が与えられたりしているという。バルトロメ・サンチェスの裁判記録からは、異端審問官は書類仕事に忙殺されて、ほとんど事務所を出ていない実態が浮かび上がるという。そもそも地域の管轄をまかされる異端審問官の数が少なく、恒常的に人手不足状態だったらしい。そんなわけで、管轄地域を恐怖におとしめるなどということはまるでなく、むしろ地元では生活に支障をきたさないということで、容認していた節もあるらしい。このサンチェスなる被告は、自分をメシアだと称して捕まったらしいのだけれど、悔い改めの猶予を与えらたり投獄されたりした末に、結局は狂人という扱いで火刑にはならなかった。こうした「さほど重大ではない」案件と軽微な処罰が、これまではあまり取り上げられてこなかったことが、異端審問の実像を歪める一因にもなっていた、と著者は考えている。比較的新しい研究では、拷問が用いられる頻度もかなり低く、また、火刑にいたる件数も、1566年から1609年のバレンシアの異端審問3075件のうち、2パーセントにすぎなかったという。さらに、異端審問が少数派グループへの差別を和らげる役割すら果たしていたというのだけれど、うーん、このあたりはちょっと、「曲がった棒を直そうとして反対に曲げてしまう」例になっていないのかしら、なんて気もしないでもないかな?また、この「修正」見解全体にも反論はありそうだが……。

検邪聖省の裁判所の印章