発生論のもう一つの極

先日のヴァン・デル・ルクト『虫、悪魔・処女−−中世の異常発生論』のメモの続き。発生論に絡んで、同書では全体として自然と反自然、超自然の境界が問題にされているのだけれど、それを検証するためのテーマとして挙げられているのが、一つは悪魔の権能についてであり、もう一つはキリストの受胎についてだ。この後者では、まずもってマリアの処女性の解釈から始まって、キリストの胚胎論、さらにはマリアの貢献の度合いなどへと議論が及ぶ。12世紀から13世紀の初頭まで、問題の中心となっていたのはキリストの身体が受胎と同時に瞬時に形成されたという神学的教義をめぐるものだった。その教義を認めると、キリストの「人間性」の部分が損なわれるのではないかというわけで、アウグスティヌスなどは瞬時の形成に難色を示し、普通の胎児と同様、キリストの身体は漸進的に形成されたと主張し、12世紀ごろにも少数派ながらその支持者らがいた。けれども瞬時の形成説(ダマスクスのヨハンネス、ルスペのフルゲンティウス(6世紀)、大グレゴリウスらを嚆矢とする)を支持する側が多数派を占めていた。

この情勢が大きく変わるのは1240年を中心とする10年間(1235〜45)。神学者たちはキリストの誕生について新たな身体的・生理学的議論をするようになる。これはちょうどアラブ経由での学知の流入を受けてのことだったらしい。とくに議論の対象となったのはマリアが果たした役割について。アリストテレス思想に準拠するドミニコ会と、ガレノス主義を採択するフランシスコ会が、マリアの役割をめぐって対立する。発生に関して女性が受動的に質料をもたらすだけだとする前者に対して、後者は女性も種子を放出するとしてより積極的な関与があると主張する。もちろん実際には、それぞれの陣営の中でも見解に幅があり、ときにはオーバーラップしたりして(フランシスコ会派内のアリストテレス寄りの論客など)、各論者のスタンスはもっと錯綜している。とはいえ、いずれにせよキリストの受胎はこうしてより「発生学的に」論じられるようになる。当然その背景には、神学におけるアリストテレス思想の一般化や、世俗的なものも含めたマリア崇拝の隆盛などがある。自然観も変質し、それまで(12世紀)世界は神の所業ということで自然と非自然(奇跡など)が地続きの関係にあったのに対し、13世紀中盤には両者の間にはっきりとした区別ができるようになる……。

こういう大局的なまとめにしてしまうと、同書で最も面白い個々の細部の議論は割愛するしかないのが残念なのだけれど、とにかく興味深いのは、キリストの誕生を部分的にせよ自然の事例として捉えようとする(異常発生の範疇で扱われる)中世的なディスクールにおいて、キリストが虫(腐肉にわくウジなどの)に喩えられたり、マリアがミツバチ(同様に雌馬、ハゲワシ、真珠などにも)に喩えられりしていたこと(同書のタイトルもそのあたりから来ている)。いずれも単為生殖の例(虫もミツバチもそのような例とされた)でのアナロジーなのだけれど、そのように語られる伝統が一部にあった、ということのようだ。キリストのその喩えは詩編22(同書では21となっているが、22が正しい)の7行目「わたしは虫であって人ではなく」という部分がもとだとされる。後の予型論的解釈で、詩編作者(ダビデ王)はキリストを指すものとされたわけだけれど、古くは単にキリストの恭順を表すという解釈だったその「虫」の一節を、アウグスティヌスが発生論的な解釈をしてみせたのが始まりとなって、キリストを虫に喩えるその定型句は中世盛期に人口に膾炙するようになる。カンタンプレのトマスやヴァンサン・ド・ボーヴェなどもこの譬えを用いているという。で、キリストの単為生殖についての喩えにすぎなかったものは、やはり1240年前後を境に自然学的発生論としての様相を呈し、ドゥンス・スコトゥス、ペトルス・アウレオリ、ジョン・ベーコンソープなどの議論を経て、14世紀になるとチェコ・ダスコリの悪魔的発生論、パルマのビアッジョ(ブラシウス)の人間の単為発生論などに代表されるように、神学よりもむしろ哲学・医学方面に、個別的かつ興味深い議論が散見されるようになるのだという。うーむ、このあたりの推移への目配せなどはまさに読みどころだ。