ダニエル・アラスのラファエロ小論

ダニエル・アラスの著書から『ラファエロのヴィジョン』(Daniel Arasse, Les Visions de Raphaël, Liana Levi, 2003)を読んでいるところ。ラファエロの絵画から《アレクサンドリアの聖カタリナ》(1508年)、《聖チェチリア》(1513〜14年ごろ)、《エゼキエルの幻視》(1518年)、《キリストの変容》(1520年)を取り上げて、その作画に反映されている宗教思想的背景にアプローチするというのがその主旨。ちょっとこれ、ユベルマンのフラ・アンジェリコ論を彷彿とさせるかも。そちらは当然ながらドミニコ会、とりわけトマスの思想を絵画のディテールに読み込んでいくという話だったわけだけれど、アラスがラファエロの絵画に見出すのは、とくに新プラトン主義、あるいはフィチーノ(と後にはピコ)の思想の反照だ。たとえば《聖チェチリア》では、至福直観の新プラトン主義的な扱いというテーマと同時に、音楽をめぐる新プラトン主義的解釈が問題となっている。聖セシリアはちょうどラファエロの絵画が成立した少し前くらいから音楽の守護聖人として扱われるようになったといい、ラファエロは当時のそうした「新しい」連想をもとに、新プラトン主義的な音楽の三態(器楽の音楽、内的な音楽、宇宙的音楽)を描こうとしたのだろうという。足元に散らばった楽器たちは器楽的音楽(地上的なもの)の放棄を示し、セシリアが手にするオルガンは内的音楽(魂的なもの、あるいは理性)を表し、さらにそのはるか上方に窓が開いたように描かれる天界は、天使たちの声楽による宇宙的音楽(至福直観)を示している。

至福直観のテーマ、つまり地上界と天界との邂逅というテーマでたどるならば、《聖カタリナ》では天上界はそのものとしては描かれず、天上界のヴィジョンが内面化されている。《聖チェチリア》では明確な断絶をともなって両世界が描かれる。これが《エゼキエル》になると、天上界のヴィジョンは地上界にいわば「闖入」してくるかのようになり、それまで観想的で静謐だったそうしたヴィジョンは、ある種暴力的、動的になり、両世界の均衡という人文的・新プラトン主義的ヴィジョンではなくなる。作画の中でも天上界の比率は大きくなり、《変容》では両者の対比(超越的な天上界、喧騒的な地上界)が強く前面に出される。わずか10年ほどでのこの思想的変化(深化?)。その源をアラスは、宗教改革・反宗教改革に沸いた当時の宗教界の不穏な空気に求めている。そしてそれはフィチーノとピコとの静・動の対比ともパラレルなのではないか……と(ラファエロにとって両者はまさに同時代的な存在だったという……)。そうした解釈がほかの作品にも当てはまるのか、敷衍できるのかは不明だが、ちょうど上野でラファエロ展もやっていることだし、そのあたりをぜひ確かめに行こう(笑)。

ラファエロ《聖チェチリア》
ラファエロ《聖チェチリア》