デカルト医学?

デカルトあたりになると、やはり研究者の層が厚いこともあって、いろいろと面白い論考が転がっていそうな気がする。そういったものの一つ、PDFで公開されている山田弘明「デカルトと医学」(名古屋大学文学部研究論集、vol.50, 2004)を読んでみる。デカルトと医学の関わりを、その生涯にわたる様々な著作・書簡・ノートなどから拾い上げ、再構築してみせるという主旨の興味深い論考。そもそもデカルトはポワチエ大学で法律と同時に医学の基礎を学んでいた可能性があるのだとか。最初期の著作『精神指導の規則』でも、伝統的な医学についての言及があるという(体液の話や、黄疸と憂鬱質についての話など。後者はモンテーニュ経由かもしくは古代の医学書から直接取得した知識だろうというが、どちらであるかの特定はなされていないようだ)。またアムステルダム時代には解剖学にも関心を示しているという。とはいえ、デカルトは1630年ごろまでには既存のものではない医学思想を追求しようとしており、アリストテレス以来の人間=ミクロコスモスというモデルを斥けているのだという。

その流れで興味深いのは生命原理としての「火」(光なき火)というテーマだ。心臓を炉ととらえ、その中に生命の炎は灯されると言い、さらにその火は微粒子の運動を意味するとされる。デカルトの「機械論」はまさにそうした粒子の物質的運動から全体を見るというものであるわけだけれど、このあたりは確かにどこか、普通は断絶した当のものとして挙げられるアリストテレスの、ある種の解釈の発展形から導かれているような印象も受ける。一方で精神に関しては、デカルトはそれを別次元の実体として捉え、「身体とともに滅するわけではない」みたいなことを述べているし、アリストテレスの影は想像以上に大きい印象なのだが……もちろん、そのあたりの整理もどこかに転がっていそうな気はするけれど……。

またそれとは別に、この論考では、1640年代においてもデカルトが医学研究の同時代的成果に注意を払っていることや、デカルト形而上学と解剖学の間にある種の「相互浸透」が見出されることなども指摘している。この後者は興味深い指摘だ。医学的知見は形而上学の支えになっているといい、一方で形而上学は一つの世界観として医学思想を基礎づけてもいるという。デカルトの伝記にある、肺炎をリューマチと誤診して亡くなったというエピソードをもって、デカルトは医学に関してはまるで素人だという話もそれなりに聞いたりするけれど、実はその学術的な歩みにおいて医学はかなり重要な部分を担っていたという議論こそが、同論文のまさに肝の部分をなしている。で、それが文献的・実証的なアプローチで展開される様子は、なんとも重厚な読み応えだ。