ビュリダンの霊魂論

最近新装版で出た根占献一ほか著『イタリア・ルネサンスの霊魂論』(三元社、1995-2013)は、フィチーノ、ピコ、ポンポナッツィ、ジョルダーノの霊魂論が端的にまとめられていてなかなかの良書だが、改めて眺めてみると、ポンポナッツィの章(伊藤和行)で霊魂可滅論の系譜が見取り図的に示されている(以前はこのあたりはスルーしていた……なかなか本というのはちゃんと読めていないものだなあ)。古くはアフロディシアスのアレクサンドロスからだけれど(ルネサンス期に本格的に再発見された)、アヴェロエス思想を経て14世に飛び、ジャン・ビュリダン、パルマのブラシウス、さらにその後のガエターノ・ダ・ダティエネ、その後継者でポンポナッツィの教師だというニコレット・ヴェルニアの名前が挙げられている。個人的にはこのところブラシウスがかなり気になって、テキストを眺めたりもしているのだけれど、ここへきてビュリダンへの関心も俄然再浮上してきた(笑)。同書によるとビュリダンは、魂の可滅性(と世界の永続性)はあくまで哲学的な学説であって、感覚的経験にもとづく以上その結果は蓋然的なものでしかないと述べているとされる。

というわけで、ブノワ・パタール編『ジャン・ビュリダンの霊魂論』(Benoît Patar(éd), Le traité de l’âme de Jean Buridan, Éditions de I.S.P, 1991)を入手してみた。まだ巻頭の解説(それだけで200ページもある)をちらちらと見てみただけだけれど、それによると、人間の魂が、天空を動かしているような不変・不滅の霊魂の一部をなしているのかどうかという当時盛んに議論されていた問題について、ビュリダンは微妙な立ち位置を示しつつ不滅論を肯定しているようだ。「知的魂(人間の)が質料に由来していないからといって、それが過去において永劫的に存在したことにはならない」と述べて、魂を永劫的な存在ではなく神の創造に結びついているとする一方で、生成によって形作られる存在と、神の創造によって存在するようになったもの(すなわち魂)との区別を設け、前者における消滅とは質料に帰することだが、後者の場合、つまり魂においてそれを成立させる条件がなくなる場合(神がそう意志した場合)には、それは消失(無に帰すること)を意味するとし、「あるものが存在しなくなりうる事実をもって、それが自然本性的に不滅ではないということにはならない」と、自然本性的な魂の不滅を肯定する立場を述べている(らしい)。

上の蓋然性云々の話は、魂が過去において永劫から存在したのではない(つまりどこかの時点で創造された)こと、そうした真理は理性(的議論)には到達不可能であることを認めるという意味で言われている。うーむ、ビュリダンのテキストの具体的な部分を見ないと確定的なことは言えないが、ブラシウスの蓋然性の議論に繋がっていくようにはちょっと見えないのだが……(?)。とりあえず、引用されている箇所を訳出しておこう。「かかる結論は人間の理性によってよりも信仰によって保持されなければならない。それは論証できるものではなく、カトリック信仰によって定義されるものだと私は考える。そう述べるのは、私たちの知性は過去から永続するものの一部かもしくは否かだからだ。否と言われるならば、それは創造されたか、もしくは質料の潜勢から引き出されたかのいずれかである」。