ロビン・フッドの「出世」?

ラッセル・クロウ主演の映画『ロビン・フッド』(リドリー・スコット)では、ロビンは十字軍帰りの兵士で、最終的にはフランス軍と戦うことになる。これを観たとき、その設定を「なかなかぶっとんでいるなあ」と思ったものだが(ケビン・コスナー版はちゃんと観ていないし、ショーン・コネリーの『ロビンとマリアン』はすっかり忘れていたのだけれど、それらも結構似たような設定だったらしい)、そういう設定はどこから、いつごろ生じたのかという疑問は以前からあった。で、最近になってそういう話を取り上げた論考に出会った。スティーブン・ナイト「ロビン・フッドと十字軍:いつ、なぜ民衆の射手は領主のごとく馬にまたがったのか」(Stephen Knight, Robin Hood and the Crusades: When and Why Did the Longbowman of the People Mount Up Like a Lord?, Florilegium, vol.23, No.1, 2006)というもの。それによると、50年代の英国製ドラマ『ロビン・フッドの冒険』でも、ロビンはすでにして十字軍帰りの貴族で、しかも騎手でもあったという設定なのだという。で、論考はこの馬に乗るロビンとか、十字軍絡みの設定がどこから生じているのかを検証しようとする。その先には意外な結論が……。以下ネタバレ(笑)。

実はそうした造形はかなり新しいものらしい。きっかけとなったのではないかとされる印刷本ですら16世紀のもの。それ以前の伝統的なバラッド(物語詩)に描かれたロビンは、領主ではなく自由民で、義賊ですらなく、権力に逆らいこそすれ、ごく少数の集団で森で生活している盗賊でしかない。当然移動も徒歩だ。それが、1500年ごろにアントワープで印刷された『ロビン・フッド武勲詩』になると、馬にまたがった射手のイメージが冒頭に挿絵つきで載っているのだという。とはいえ、その木版画の挿絵はキャクストン版『カンタベリー物語』からの流用なのだそうで、また作品内の挿絵として見た場合でも、描かれてるのはロビン本人ではなく、ロビンが手助けをした貴族なのだというが、いずれにしてもこれがイメージ的にもつれていく一つのきっかけになっているのは間違いなさそうだ。論文著者はここに、印刷本のマーケットを意識した意図的な戦略を見ている。印刷本の読者は基本的に上流階級だから、導入部で彼らにウケるキャラをイメージさせるというのは、まさしく掴みとして重要だ、というわけだ。さらにその貴族は没落した貴族とされ、それはその人物が十字軍に従軍したためだということも示唆されているという。こうして十字軍もイメージ圏内に入ってくる。

一方、従来の伝統的なロビン像も、17世紀にいたっても続いていたそうだが(印刷本として刊行されたバラッドなど)、17世紀後半になると、ロビンを領主として描くような上品な版も登場し、それに伴う形で騎手としてのロビンを示唆するようなものも出てくるのだとか。とはいえ、十字軍帰りとか騎手としてのロビンが公然と描かれるようになるのは、なんと20世紀の映画やドラマを通じてなのだそうで(!)、その先駆けになったのが、19世紀の上流社会向けのフィクションであり、その背景をなした帝国主義だった……と話は進んでいく。うーん、なんとも意外なこの展開。時代ごとに様々な政治的(?)意味を担わされる中世の人物造形が、どこか哀れな気もしないでもないが……(苦笑)。

ノッティンガムのロビン・フッド記念碑
ノッティンガムのロビン・フッド記念碑