球体説の対蹠地問題

夏ぐらいのエントリーで、フラットアース説が19世紀に練り上げられたものだという話を取り上げたのだけれど、今度は地球球体説の場合の対蹠地問題についてまとめたエッセイが紹介されていたので早速読んでみた。アメリア・カロリーナ・スパライヴィーニャ「ローマから対蹠地へ:中世の世界像」(Amelia Carolina Sparavigna, From Rome to the antipodes: the medieval form of the world, International Journal of Literature and Arts, Vol.1:2, 2013)というもの。対蹠地問題というのは、地球が球形であるとして、ではちょうど反対側に住む人々はどうなっているのか、逆さまのまま暮らしているのか、天空へと落ちてしまわないのか、といった素朴な疑問のこと。重力などがまだ見出されていないことから、そうした疑問が提出されるわけなのだけれど、球体説を取る論者たちは当然そのあたりのことも考えていた。まず『博物誌』のプリニウス(アリストテレスの自然学に準拠している)は球体説を採用し、しかもその「なぜ落ちないか」という疑問については、「対蹠地側から見ればこちらが落ちないのは不可思議だということになる」といったシンメトリーの原則を唱えて一蹴しているという。と同時に、とくに水(海水など)がなぜ落ちないかについて、水は高いところから低いところに流れ、いわば中心へと近づいていくのであって、その性質があるからこそ落ちないのだとし、どこか重力を思わせる説を唱えているのだとか。で、どうやらこれが、その後の長い西欧の対蹠地観のおおもとになっていくらしい。キリスト教が台頭するようになると、当初こそ対蹠地の存在を想定したり(クレメンス・ロマヌス)、聖書の寓意的解釈でギリシアの科学との衝突を回避しようとする(アレクサンドリアのクレメンス)論者が優勢だったものの、やがてラクタンティウスなど、球体説を糾弾する者も現れ始める。シリアの教会では字義通りの聖書解釈が主流となったりもする。アウグスティヌスなどは、師のミラノのアンブロシウスにならって球体説を認めつつも、対蹠地の存在については確証はないとし(そこでもプリニウスが参照元となっている)、対蹠地の住人が「こちら側」に来ることはできないし、その住民がアダムから生まれたとは考えられないとしているという。

こうして球体説、とりわけ対蹠地をめぐる賛否は併存していくらしいのだけれど、アリストテレス的な見識をもとに球体説はやはり優勢となっていくようで、たとえば8世紀ごろの尊者ベーダなどはプリニウスに則り、球体説を採用しているという。8世紀から9世紀ごろのアイルランドの学僧たち(ザルツブルクのフェルギリウス、ディクイルなど)もそうだといい、観察にもとづく所見なども盛り込まれるようになっていく。そうした流れは10世紀のゲルベルトゥスに引き継がれ、また12世紀にはホノリウス・アウグストドゥネンシスの『イマーゴ・ムンディ』などの百科全書がそうした見識を広めていく。13世紀の代表的論者としては、グロステスト、トマス・アクィナス、サクロボスコのヨハネス(9世紀のペルシアの天文学者アル・ファルガーニにもとづく)、ロジャー・ベーコンなどが取り上げられている……。論文はこのあたり、各論者の紹介に始終している印象で、「対蹠地問題そのものはどうなったの?」という感じに。で、最後にダンテの『神曲』地獄編から、地球の中心を横切る描写が紹介されている。対蹠地には煉獄があり、エルサレムとちょうど真逆の地点に円錐形の山としてそびえ立っているとされる。うーむ、でもやはり個人的に後半は少し不満かな。それぞれの学僧たちの考え方についてもっと詳しい説明が読みたいところ。

ちなみにこの論文でよく引かれているのは次の書籍:
A History of Astronomy from Thales to Kepler (Dover Books on Astronomy)