中世スペインは寛容?それとも……

これまたほんの数日前に紹介されていた論考だが、マリア・イエスス・フエンテ「現在の眼を通じて過去を構築する:中世スペインの諸国は寛容のモデルだったか?」というペーパー(María Jesús Fuente, Building the past through the eyes of the present. Were the Kingdoms of Medieval Spain a model of tolerance? Paper given at the 3rd Global Conference, 2009)を読む。中世スペインにおいて異なる宗教共同体同士は、果たして相手に対して寛容だったのか、それとも対立的だったのか?この古くからの問題を改めて考察し、2000年代に出た「寛容論」の書籍を批判的に取り上げている。そうした書が出てきた背景には、同時多発テロ以降の宗教的対立の文脈で、対立の緩和のためのより対話志向の議論を目した一部の論者たちが、過去の「寛容」の事例を探し求めたことにあるという。結果として出てきたのが中世スペインというわけなのだけれど、論文著者はこれにもっとニュアンスをもたせるべきだというスタンスを突きつける。実際のところ、そうした議論を考える上で考慮すべき点は多く、一口に中世スペインとして括るのは難しい(そりゃそうだ)。ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の関係性は状況によって絶えず流動的で、たとえばアラブ統治期(8世紀から13世紀)とその後のキリスト教統治期で違うばかりか、地域ごとの違いもあるという(これももっともなこと)。文化の上層・下層の差などもあり、詩や文学、音楽、美術といったいわゆる「ハイカルチャー」での交流はあっても、より低次の、たとえば宗教儀式や慣習といった固有の文化は各共同体が死守・温存しようとする。また、そもそも「寛容」という言葉の意味も昔と今とでは異なっているという。中世末期頃の文献からは、当時の「寛容」(tolerance)が「持続、存続」を意味し、同化が不可能であるようなものに対する唯一可能な態度が、その存続を許すという姿勢だったという。なるほどこれは面白い指摘。昨今の寛容という言葉に込められている「大目に見る、異なるものを積極的に受け入れる」という意味合いとはだいぶ異なっているというわけだ。調和(conveniencia)や共生(coexistencia)という言葉を使う研究者もいるとはいえ、文化的な側面以外、つまりは社会的な関係性を広く見る場合にはそうした概念も必ずしも一様には適用できない、と論者は述べている。

実際の歴史研究が描き出すのは、単純に中世スペイン社会を寛容のモデルと見なすようなシンプルな像ではない。「現代的アイデンティティや社会にとっての、中世スペインの妥当性」を強調しようとすることは「複雑な歴史的過去をより現在志向の議題のためにねじ曲げるリスクを冒すことだ」と論者は述べている。末尾の締めの一言がとてもいい。「現代への関心に即して過去を構築しようとする歴史家は、このトピックが迷路であることを肝に銘じるべきだ。つまり入るのは簡単だが、出口を見つけるのは難しいということを」。