黄金色はいつ映えるか

シモーネ・マルティーニ≪受胎告知≫、1333年
シモーネ・マルティーニ≪受胎告知≫、1333年
面白い研究というものもいろいろある。対象の面白さだったりアプローチの妙だったりと、その面白さの由来も様々だ(あまりにも当然な話だが)。ときには、あまりにストレートすぎることがかえって面白味を生むことも。これもそういうものかな、という論考を目にした。カルボン&ダイニンガーによる「黄金色の知覚:過去の知覚的慣習をシミュレートする」(Claus-Christian Carbon & Pia Deininger, Golden perception: Simulating perceptual habits of the past, i-Perception, volume 4, 2013)。一般に、中世(初期から盛期にかけて?)の絵画表現が古代末期に比べて後退していたというような話が、時にさも当然のように語られることがある。遠近法もないし影すらついていないではないか、というのがその理由だったりする。けれども、もしかするとそれは後世から見た「進歩主義」的なフレーミングのせいかもしれない。実際、ある研究は、中世の絵画は当時の鑑賞上の条件に最も適した技法を凝らして作られている、というポジティブな評価を与えているという。つまりそれらは修道院や教会の、ステンドグラスから注ぐ光、あるいはロウソクの光など、そういう制約の中で眺めることを前提とした絵画なのだから、ほかの環境(日の光のもとなど)ではまったく違うものに見えてしまうのだ、と。なるほど、それなりに一見説得力のありそうな説ではあるけれども、これだけだと極端な話、結局は印象論でしかないということにもなりかねない。ならば、いっそこの説を知覚実験でもって検証してしまえばいいのではないか……。というわけで、上の論考はまさにそういうことをやろうとしている。ちなみに上の説はヴォルフガング・シェーネという美術史家のもの。シェーネによると、中世の画家がキアロスクーネ(明暗法)を用いていないのは、神を光と同義と見るのが当時の宗教的信条としてあり、画家たちは聖書の場面を通じて神の光のイデアもしくは本質を示そうとしていたからだという。中世絵画に描かれる光はみずから輝く光であるともに啓示の光でもあり、そこに影が差すなどという余地はなかった、というのだ。金箔の使用などもそのような文脈で説明される(らしい)。

その視覚効果を実際に被験者を集って確かめてみた、とこの論文は報告している。ステンドグラスを通じて差し込む光、あるいはロウソクの光のもとでは、どのような色合い、どのような技法の絵が最も映えるのか、あるいは最も神秘的な雰囲気を醸し出すのか。使われたのはなんの変哲もないカモメの絵などだというが(詳しい実験内容は割愛)、その結論によると、ロウソクの光が金箔を用いた絵を照らすときが最も光に溢れる印象を作り出すのだという。また描画の手法としても中世的な描写に金箔を組み合わせた場合が、最もそのカモメが実体化したように、つまり背景から浮き出るように見えるのだという。結果だけ聞くと、ああ、やっぱりなあ、さもありなん、などとつい思ってしまうけれど、でもこういう実直な成果の積み重ねこそが実はとても大事だったりする、という思いをも新たにさせてくれる一編。

ちなみにシェーネのその著書(原著は1954年)、2009年に翻訳が出ていた。でもちょっとこれは高価だなあ……。

絵画に現れた光について
絵画に現れた光について