ジョージ・リプリー(錬金術師)

ripleyジェニファー・ランプリング「中世の錬金術的コスモスを描く:ジョージ・リプリーの下位天文学の『輪』」(Jennifer M. Rampling, Depicting the Medieval Alchemical Cosmos: George Ripley’s Wheel of Inferior Astronomy, Early Science and Medicine 18-1-12, 2013)という論文を、とても興味深く読んだ。ジョージ・リプリーは15世紀のイングランドの錬金術師。その主著『錬金術集成』(Compound of Alchemy, 1471)または『一二の門』巻末に収録されている、「輪」と称される付録の円形の図について考察したもの。錬金術でよく用いられるアナロジーとして、天空と地上との照応というテーマがあるという。中世の文献以来、錬金術は「下位の天文学」だとされ、錬金術書において天文学的な図表が用いられることは、そのイコノグラフィ的な特徴の一つにすらなっているのだとか(もっとも、ラテン語の錬金術文献は13世紀後半になるまで図を伴うことはなかったらしく、ピサのコンスタンティヌス『秘密の書』というのが最初期のもので、そこでは各種金属の特性が創造の6日間に対応させられているのだとか。このあたりは同論文で紹介されているバーバラ・オブリストの論文(Barbara Obrist, Visualization in Medieval Alchemy, Hyle, 2003)に詳しい)。この論考の主人公ジョージ・リプリーの『一二の門』(英語による詩作品)では、錬金術は12の門をもつ城として描かれ、その12の門のそれぞれに様々な事象の分類が収められているのだという。偽ルルスの『遺書』などをベースに、四元素同士の変化などが配されていたり、物質の純化プロセスが魂の道行き(煉獄の火から天国へ)に喩えられていたり。で、詳述されるそうした変成全体のダイジェストとなっているのが、その巻末の「輪」の図なのだという。

円形の図でもって知識を分類するという方法は、セビーリャのイシドルス以来、中世初期からの自然学の伝統をなしていた(とはいえ、長方形を四分割して四元素などを当てはめる図もあり、円形が必ずしも主流だったわけでもないようなのだが……)。同心円的に図を重ねることで、諸要素の関連性をプロットしながらコスモロジーを表すチャートが作れるのは確かに便利だ。リプリーのソースにもなっている偽ルルス文献などでもそれは大いに活用されている。で、論文著者によれば、リプリーの場合、単一の図に錬金術の著作全体を凝縮して詰め込んでいる点が特徴なのだという。そこに描かれているのは「錬金術的コスモス」、つまり「移ろいやすい地上の元素から天上的な完成物の生成を描く、真の「下位の天文学」」なのだ、と。いずれにしてもリプリーの円形の図が、15世紀イングランドに流布していた錬金術的な考え方や図の典型を表していることは間違いないという。