セクストス・エンペイリコス

Outlines of Pyrrhonism (Loeb Classical Library)懐疑論の系譜ということで、少し前からセクストス・エンペイリコス(前2世紀)の主著『ピュロン主義概要』をLoeb版で読んでいる(Outlines of Pyrrhonism (Loeb Classical Library), tra. R.G. Bury, Harverd Univ. Press, 1933)。まだ第一巻が終わったところ。一巻はピュロン主義(懐疑論)の概要をまとめた後、エポケー(判断停止)に至る一〇の方途ほかを示し、さらにピュロン主義が用いる表現の解説が続き、その後、他の哲学各派との違いを列挙していき、最後にアカデメイアとの違いを提示するという構成になっている。個人的に興味深いのは、前半の主要部分を占める、エポケーに至る方途だ。伝統的な一〇の方途とは、次のような差異にもとづくものとされる。(1)動物性、(2)人間性、(3)感覚器官、(4)環境要因、(5)場所、(6)混成、(7)対象の量や構成、(8)関係性、(9)一貫性・稀少性、(10)倫理・慣習。これに後からのものとして、論理学的な五つの方途(矛盾、無限後退、相対性、仮定、循環論法)、さらに認識論的な二つの方途(直接的な対象把持の不可能性、他の事物を手段とする対象把持の不可能性)が付加されている。いずれにせよ、これらの諸要素によって事物(対象)は不確定なものであることが喚起され、結果的に判断停止という宙吊り状態に置かれなくてはならなくなる。エンペイリコスが描くエポケーは、このように広く網羅的で、ある意味徹底している。それはなんらかの真理を抱く哲学諸派を、ドグマティストとして一蹴しているところからも窺える。一方でエポケーはその都度の、さしあたっての平静を保つための優れた方途であるようにも見え、それはとても慎重な議論でもある……。とくにそのあたりの慎重さを中心に、さらに二巻以降の議論の深まりに注目したいと思っているところだ(面白い箇所があればメモを取ろう)。

ちなみに、17世紀のガッサンディも研究していたというこの懐疑論だが、『ケンブリッジ・ルネサンス哲学史』(The Cambridge History of Renaissance Philosophy, ed. C. B. Schmitt et al. Cambridge Univ. Press, 1988)の付録の記述によると、エンペイリコスのテキストは部分的なラテン語訳が中世からあったものの、ギリシア語の写本がイタリアで出回るのは15世紀初頭からで、サヴォナローラのサークルで本格的な研究がなされたという。ピコ・デラ・ミランドラとかもエンペイリコスのテキストを多用しているのだとか。アンリ・エティエンヌとジェンティアン・エルヴェによるラテン語訳(1562)を経て、モンテーニュ以降、16世紀後半には様々な論者がそれを活用するようになり、1621年にようやくギリシア語のテキストがフルに印刷本として刊行される(別の資料には1617年とあったりもするが……このあたりは不明)。