マリオン思想への入門編

贈与の哲学―ジャン=リュック・マリオンの思想 (La science sauvage de poche)現象学のある意味での極北(という言い方をしてよいかどうかはともかくとして)に位置するジャン=リュック・マリオン。そのマリオンの国内初の入門編となる一冊が最近出たというので早速見てみた。石野卓司『贈与の哲学―ジャン=リュック・マリオンの思想 (La science sauvage de poche)』(明治大学出版会、2014)。三回の講演をまとめた小著だけれど、その思想の要となる「与え」(don)の現象を中心に、その主要な論点を平坦に語っていて好印象。とはいえ、贈与そのものについての議論を扱う第二講などは、比較のために持ち出しているデリダのほうにどうしても力点が置かれてしまう感じで、マリオン自体はやや霞んでしまいがちだったりもする(というのも、一般的な贈与が根源的に交換にしか行き着かないとする点で、どちらの議論もある程度オーバーラップするからだ。もちろんその先は、贈与の不可能性を説くデリダに対して、マリオンはより根源的な「与え」の可能性を開いていこうとする……)。でも、なんといっても重要なのは第一講。著者はマリオンの中心的な思想を簡潔にまとめるだけでなく、思想的な流れも考慮しつつ、さらに批判的な文言をも加えていく。たとえばこんな感じ。「存在」よりも何よりも根源的なもの(それ以上還元できないもの)として「与えられていること」を取り上げようとするマリオンは、それが私たちが通常は認識できない「飽和した現象」なのだと説き、この飽和した現象の代表例として、神学的な啓示(キリストの現れなど)があるとする。で、哲学的な議論の果てにいきなりそうした神学寄りの事例が差し挟まれることに、著者は違和感を口にする。けれどもここはもしかして、あるいはとても重要な点かもしれない、と個人的には思ったりもする。なぜマリオンがあえてそうしたものを持ち出してくるのか、そこに何が見据えられているのか、それなしには語れられないものなのか……などなど、そのポイントを中心に大きな問いが渦を巻いてくるかのようだ。もちろん、第三講ではそのあたりについて、マリオンの思想的変遷においてカトリック信仰が大きなウエートを占めていることとか、神の死というテーマを貫いてきた近代哲学の流れに抗おうとする野心が読み取れるとか、そういった説明も示されてはいる。でも個人的には、もっと思想の内部からのアプローチでの議論を読みたいようにも思う。また、それにも関連しそうだけれど、著者がハイデガーやレヴィナスなどとの関わりで触れているような、「呼びかけ」「応答」「責任」といった副次的なテーマも興味深い。いずれにしても現象学の神学的転回は(マリオンの「おかしいところ」でもあり「面白いところ」でもあると著者も述べているように)、問題含みでとてもスリリングな感じだ。そういえばマリオンのデカルト論はことごとく未読なので、そのあたりから改めて覗いてみようかとも思う。