スアレス『形而上学討論集』から 7 (1)

またしても少し間が開いてしまったけれど、先に進もう。II.1.7の前半部分。例によって段落分けは訳出上適宜に行っている。今風にいえば、ある概念に明示的意味と共示的意味(今風に言うならばだが)が混在しているというような議論は、名前と概念との違いを踏まえていないのであり、概念が混淆的に理解されるのはむしろ、その概念が一義的に表すはずの第一のアナロギアに、認識がいまだ到達していないからなのだ、といった話になる……のだろうか(?)

7 <他の人々の議論は是認されない>−−。これに対し、部分的に混淆し部分的に区別されるような別種の概念があるとする議論は、今説明されるべき事象にとっては無用のものである。まず第一に、実体の概念が暗示的・混淆的な意味で偶有的な概念だと言うのは不適切な言い方であり、第一のアナロギアに固有の概念が第二のアナロギアとなる他のアナロギアの混淆的な概念であるというのは、たとえ多くの場合にそのように言われるにしても、一般的にこの上なく不適切だからだ。その多くの場合、同じ名前が、直接には第一のアナロギアを意味し、二義的に別のアナロギアを意味するかのように言われる。第一のアナロギアの形相的概念が混淆的に他のものを、それらが第一のアナロギアに類似もしくは類比の関係にある限りにおいて表すかのように、である。というのも、何かを明確に表すものは結果的に、ともかくも混淆的に類似する他のものをも表すと考えられるからだ。

だがこのことは、たとえわずかな重要性しかなく、言い方のせいなのだとしても、私には論証されたようには思われない。というのも、そのような概念、第一のアナロギアの適切かつ明確な概念は一つなのであり、それが形相的に表すのは第一アナロギアそのもの以外にないからだ。そのような場合、名前で比較するのでは正しくない。というのも、名前は命名のみによって意味するのであり、したがって一義的かつ適切に一つのものを意味する同じ名前は、転義によって別の二義的な意味対象を命名することができるからだ。

これに対し、事物の概念はごく自然にその事物それ自体を表す。したがって、第一のアナロギアの概念が、固有の理拠にもとづく固有かつ適切な概念であるならば、それが他のものを表すことはできないのである。よって、その認識はおのずとなされるものではなく、原初もしくは時宜に適う場合のように、その極限へと達しうるようなものとなる。かくして、第一のアナロギアへの類比、あるいは慣習の関係にもとづき、他のアナロギアが理解され名づけられることにもなるのである。このことから、第一のアナロギアの個別的かつ固有の概念は暗示的もしくは混淆的な概念である、と言うだけでは十分ではないのだ。[この節、続く]