オピキヌス・デ・カニストリス

opicinus1寡聞にしてこれまた知らなかったのだけれど、オピキヌス・デ・カニストリス(1296〜1353)というイタリアの聖職者は、かなり異例な著書および線画を残しているのだという。もとより波乱に満ちた人生を送った人物のようだけれど、最も重要なのは40歳前にして病気で生死をさまよい、そのときに神秘体験を得ていること。主要な二つの絵入りの著書(Vaticanus latinus 6435、Palatinus latinus 1993の二手稿)は、その体験の後に描かれ著されているのだとか。一説によるとその絵は精神疾患(統合失調症?)ではないかという話もある。ネットでもいくつか見られるけれど、幾何学的な抽象的図式と人物像とが合わさっていたり、ヨーロッパ一帯の地図が複数の人物像になっていたり(その一例として図を参照。Vat.lat.6435からのもの)、なにやらとても奇異で興味深い(それらのモチーフは様々に反復されている)。

というわけで、こうした絵についての論考を、とりあえず一つ読んでみた。ダニエラ・ズティック「再び見ること:オピキヌス・デ・カニストリスの作品における幾何学、地図製作法、ビジョン」(Danijela Zutic, Seeing again: Geometry, Cartography and Visions in the Work of Opicinus de Canistris, Univ. of British Columbia, 2012)(PDFはこちら)というもの。ちょっと荒削りな感じもする(?)学位論文なのだけれど、個人的な取っ掛かりとしては悪くなさそう(かな?)。基本的には、精神疾患の側面から扱われることの多かったオピキヌスの線画について、より対話的な鑑賞を提唱し、オピキヌスの念頭にあったであろう神学的な理論の視覚化という意図ないし知的運動を取りだそうという試み。ただ、絵そのものの綿密な解読というよりも、ほかの著名な論者などの主張ないし解釈(メアリー・カラザースからドゥルーズまで、いろいろ引用されている)の適用の比重が高い感じがする。そのあたりが荒削りと評した理由だ。けれども、たとえば研究史のまとめなどは有益だと思えるし(オピキヌスが再発見されたのは1930年代で、リチャード・サロモンによる伝記研究が嚆矢。精神疾患の文脈で捉えられるようになったのは、1950年代のエルンスト・クリスの解釈によるのだとか。90年代になってようやく、肯定的な意味合いを見出そうとする研究が出てくるという)、上の地図と人物の重ね合わせについてもよくわかるコメントが添えられていたりもする。それらの絵の一つでは、欧州大陸が男性、北アフリカが女性、地中海が悪魔に重ね合わせられ、さらにそこに「罪の原因」といった言葉が添えられていたりし、これがアダムとエヴァであることが示されているのだという。この論考はPalatinus Latinus 1993を主な考察対象としているけれど、より総合的な図像解釈が期待されるところ。さしあたり同論文が参照している文献なども、いくつか読んでみたい。