パルメニデスの「一」

Cratylus. Parmenides. Greater Hippias. Lesser Hippias (Loeb Classical Library)プロクロスによる『「パルメニデス」注解』の対訳本がフランスのLes Belles Lettresから分冊で刊行されている。そのうちこれを見ていきたいなあと思いつつ、とりあえずその準備として何年かぶりにプラトンの『パルメニデス』を読んでいる。以前はLes Belles Lettresの希仏対訳本で読んだのだけれど、今回はLoeb版(Cratylus. Parmenides. Greater Hippias. Lesser Hippias (Loeb Classical Library))。『パルメニデス』は他の対話篇でソクラテスが担う役どころをパルメニデスが担い、若きソクラテスは聴き手に回っていたり、語りの構造も複雑だったりして、変わり種であるところが個人的には割と好きな一篇なのだけれど、基本的に論じられている「一」と「多」の問題については、相変わらずよくわからないところなどもあって、きっかけがあればたまに読み返したい作品でもある。「一」には部分・全体の区別もないし、他のものの参与もなければ、類似・非類似の区別もない。運動・静止の区別もなく、時間や空間に与ることもない。それらは「多」であって、いずれも「ない」のであって、在るのはただ「一」のみなのだ……といった話が延々と示されていくわけなのだけれど、では一方で、現象としてのそれらの「多」の「存在」はどう考えればよいのかという点は、やはりあまりよくわからずじまいだ。

今回はそのあたりの問題について、参考となる論文も合わせて見てみた。岡崎文明「プラトンの『パルメニデス編』における「第一の仮定」」(彦根論叢, 287・288: 57-77, 1994)PDFはこちら)。それによれば、このパルメニデス編の議論を追っていくと、なんともパラドクサルながら、結局「一」はいかようにも存在しないということになるし、「一」は一というあり方ではないことにもなる、という(!)。確かにテキストにそういう箇所があって(141e12)、ここは結構びっくりする箇所でもある。で、同論文はそこから、それらの諸特徴を否定された「一」は「あらぬもの・非存在者」ということになる、としている。パルメニデスが語っている「一」は否定的な「一」であり、かくしてその超絶的な「一」は、「物体」「魂」「知性」ではないことが示されるのだ、と。で、それら「物体」「魂」「知性」はあくまで「存在するもの」「一であるもの」であり、肯定された「一」として、書き手であるプラトンの探求の対象になっていくのだという。なるほど、一定の決着として腑に落ちる解釈ではあるなあ。