トマスによる「怒り」

トマス・アクィナス 肯定の哲学山本芳久『トマス・アクィナス 肯定の哲学』(慶應義塾大学出版会、2014)を読んでいるところ。前半は『神学大全』に見られる感情についてのトマスの詳細な分析を辿り直しているのだけれど、どうやら重要なポイントは、諸感情の、とくに否定的感情と肯定的感情の非対称性にあるようだ。「愛」とか「喜び」といった肯定的感情は、「憎しみ」や「悲しみ」といった否定的感情に先行し、後者のそもそもの拠り所をなすとともに、その解消・浄化をもたらすものでもある、と。面白いのは、11に分類された感情のうち、最後のものとして示されているという「怒り」については、対をなす感情がないとされる点。「すでに現在のものとなった(回避が)困難な悪」を対象とするのが怒りであり、それは「差し迫った未来の困難な悪」を対象とするものとは異なるのだという。前者が怒りと悲しみをもたらすのに対して、後者は怖れと大胆さをもたらすとされるのだというが、トマスのそうした分析に従うならば、怒りはまだ来ていない悪に対しては生じることができないことになる。そういえばちょうど先日の選挙について、事前にその投票率の低さを予想しつつ、なぜ投票率が高まらないのかを、「怒り」の感情に結びつけられないという日本特有の(?)心性でもって理由づけようとする議論をネットで見かけた。それは本当に日本的な心性なのかという疑問もあるし、選挙との絡みで言いうるようなものなのかという疑問もあるけれど、さしあたり上の話からするならば、選挙のような未来の選択について怒りをもって臨むというのは、端から構造的に無理な話だということになってしまいそうだ。そう考えると、これまたなにやら腑に落ちないところでもある。人間の感情はトマスが想定するような分類ですんなり腑分けできるようなものなのか、という反論は当然聞こえてきそうだ(笑)。ま、それはさておき。

同書はトマスの『神学大全』が、とりわけ罪を強調しどちらかといえば後ろ向きで無秩序的だった当時の説教用の「司牧的マニュアル」に対して、むしろ体系的な神学を構築しようとして書かれたものだと見ている。ゆえに、後ろ向きな倫理に対して「肯定の哲学」をトマスは唱えたのだ、というわけだ。なるほど、これは解釈の格子としてはとても興味深い設定。けれども、同書を貫くキータームの「肯定」の意味合いが、やや広すぎるような印象も受ける。たとえばスコラ学的な論述形式において、異論に援用された権威者の引用をトマスが論駁において再解釈するようなことをも「肯定」の意味に含めるとすると、それはトマスに限ったことではないのではないか、といった疑問も生じてくる。とはいえ、肯定的倫理という観点でトマスのテキストを眺め直してみるというのは、確かにひょっとするとたいそう刺激的なアプローチではあるのかもしれない。