ヘンリクス「vs」エギディウス

少し前に関連論文を先に見たのだけれど、その大もととなったらしい論集『開示されたアリストテレス主義』(Cordonier, Suarez-Nani, L’Aristotélisme exposé : aspects du débat philosophique entre Henri de Gand et Gilles de Rome, Academic Press, 2014)を入手し、さっそく読み始めてみた。ゲントのヘンリクスとエギディウス・ロマヌスは、どこか間接的ながらも相手がわかるような形で、様々な問題について応酬し合っているのだといい、その具体的な問題を個別に取り上げた論考で構成された一冊だ。まださわりの部分しか目を通していないのだけれど、とりあえず簡単にメモをまとめておこう。まず、編者の一人ヴァレリー・コルドニエによる序文が、両者の対立する諸問題を整理していて有益だ。基本的な姿勢として、エギディウスは逐語解のような形でアリストテレスを「説明」しようとするのに対して、ヘンリクスはむしろいっそう「体系化」志向なのだという。で、両者の見解が異なる主な問題として、(1) 第一原理そのものの理解可能性、(2) 天使の個別化の様態、(3) 認識の様態(スペキエスの果たす役割など)、(4) 形相の複数性、などが挙げられている。

序文に続く最初のカトリーヌ・ケーニヒ=プラロングの論考は上の(1)および(3)、つまり認識論がらみの問題を扱っている。これについては後でメルマガで詳しく取り上げるかもしれないので(確約はしないが)、保留としておく。二つめのゴードン・ウィルソンの論考は(4)の形相の複数性についてのもの。そこでは、ヘンリクスとエギディウスがそれぞれの思想を深める上で、互いに相手の存在が重要だったということに力点が置かれている。形相の複数性の議論には、1. キリストが復活するまでの間の肉体の問題、2. 実体変化の教義の問題、さらには3. 魂の三態(植物的・動物的・理性的魂)をめぐる捉え方などが絡んでくる。まずこの3ついてヘンリクスは、最終的に外部から注入される理性的魂を受け入れられるよう、自然が質料を準備するという説を取る。これは知性における照明説とパラレルだ。しかしながら、植物的魂、動物的魂の起源については「疑いが残る」として明言を避けているという。二形論(人間は、質料由来の植物的・動物的魂と、超自然の理性的魂とによって成るとする複数形相論)に接近しながら、ぎりぎりのところで単一形相論に踏みとどまっている感じか。エギディウスのほうは、ヘンリクスよりも二形論をいっそう意識した議論を示すという。うん、以前見た胚胎についての議論がまさにそういう感じだった。質料がらみで別の形相を認めるかどうかが両者の分かれ目か。2の実体変化(さらには1のキリストの死後の肉体も?)についても、エギディウスがその場合の血や肉を「数量的に延長された部分以外の部分をもつ」質料、と規定するが、ヘンリクスは、なにがしかの実体的形相によって形を与えられていない質料が血や肉であるとは言えないとして、これに否定的だという。

残りの論考についても、興味深い点があれば順次メモっていこう。