共義語の意味論

久々に、自立的(カテゴレーマ)意味と共義的(シンカテゴレーマ)意味の話。ちょっとややこしいものの、両者の違いは、たとえば「無限」概念で考えるとわかりやすい。実体的な「無限なるもの」を意味するのが前者の場合で、後者は、ある要素nがあったときに、常にn+1がありうることを意味する。ではほかの概念で見たらどうなのだろう、そこにはどんな意味論的な問題が絡んできたりするのだろうか……というわけで、アンナ・マリア・モーラ=マルケス「ダキアのボエティウスおよびラドゥルフス・ブリトによる普遍指示子論」(Ana María Mora-Márquez, Boethius of Dacia (1270s) and Radulphus Brito (1290s) on the Universal Sign ‘Every’, Logica Universalis, 2015)という論考を読んでみた。これは共義語の一つである、「あらゆる」を意味するomnis(英訳でeveryとされている)をめぐり、13世紀の論者たちの扱いにおける違いを二派の間で際立たせてみようという一篇。取り上げられるのは、一方がペトルス・ヒスパヌスとシャーウッドのウィリアム、それらとの対比をなすのが表題にもあるダキアのボエティウスとラドゥルフス・ブリト(ブルトンのラウル:13世紀後半にパリで活躍した文法学者。当時は影響力のあった人物とされる)。同論考によれば、前二者はomnisを普遍性を示す語ととらえ、それが修飾する名辞がなんらかの「本質」(類もしくは共通項)を表す限りにおいて、その名辞が複数化されていることを示す働きをもっていると考えた。で、当時盛んに議論された意味論上の問題となったのが、(1) omnisは共通項を「種」や「個」に分散しているのか、(2) omnisを用いた文が真となるには、共通項に三つないしそれ以上の、現実態として実在する例化が必要か(つまり単一ないし二つのものにはomnisは使えないか)、といった問題。シャーウッドやヒスパヌスの立場は、(1) 厳密には分散は普遍の範囲内なので、種どまりであり、数的な個には至らない、(2) 類が種に、さらに下位の種に、そして個へと分割されることから、例化の具体的な数にかかわらずomnisを用いた文は真でありうる(たとえば月や太陽のような単一のものにも、用いることはできる)というものだった。

両者は論理学的な分析で意味論へとアプローチするのだけれど、これがダキアのボエティウスやラドゥルフス・ブリトになると、分析の仕方はより統辞論的になるという。つまりomnisは名辞を形容する(複数化を表す)というよりも、文において名辞の存在様態を表すという扱いになり、共義的な側面がいっそう強調されるらしい。「あらゆる人間は走る」という文において、「あらゆる」は「人間」を量化するという以上に、「人間」と「走る」の間の関係性(属性)が普遍であることを示すもの、とされる。omnisが普通名詞に添えられることで、(1) 本質があらゆる個へと複数化されているという理解の様態が示唆され、そこですべての個との関係として普遍が示されることになる。すると、(2) 一つの例化があればそれで普遍を表す文が真であることを示すには十分だということになる(これはアヴィセンナの本質についての解釈に呼応する考え方だという)。例化についてはさらに、時制に絡む問題(例化は現在のほか過去や未来のものにも及ぶかなど)や、普遍文から個的な文への推論問題などもあるようで、同論考の末尾はそれらの詳述に当てられている。とくに後者では、文として考えた場合、omnisを用いる普遍文から個に関する文、あるいは単称文を推論として直接導くことはできないという逆接的な議論(!)が、ボエティウスとブリトによって示されている。