アンチ世界永劫論−−ボナヴェントゥラの場合

かなり前にダウンロードしたベンジャミン・ポール・ウィンター「ボナヴェントゥラによる六つの反・世界永劫論の哲学的・神学的分析」(Benjamin Paul Winter, A Philosophical and Theological Analysis of Bonaventure’s Six Arguments against the Eternity of the World, Villanova University, 2014)(修論のようだが、あれれ、これは現在ダウンロード不可?)にざっと眼を通す。ボナヴェントゥラはアリストテレスの議論を踏まえつつも、その「世界永劫論」に対しては否定的なスタンスを取っていた。けれどもそれはトマス・アクィナスなどの議論とは大きく異なっている……。というわけで、同論考はそのあたりを具体的に見ていこうとし、結果的にまとめとして有益な論考になっている。ボナヴェントゥラが展開した議論は6つ(ペトルス・ロンバルドゥスの『命題集』への注解として論じている)。(1)無限には別要素を加えることができない。(2)無限の数は秩序づけることができない。(3)無限であるものを横断することはできない。(4)有限の能力によって無限を掌握することはできない。(5)無限数の事物が同時に存在することはありえない。(6)無から有になったものが、永遠の存在を得ることはありえない。論文著者はこのうち(1)から(3)を数学的・哲学的議論、残りを神学的議論(無からの創造の教義に関わるもの)と区分している。

個人的にはとりあえず前者に目が惹かれる。ボナヴェントゥラが問題にしているのは現実態としての世界の永劫性だ。最初の三つの議論は、どれも数の無限が「現実態として」はありえないという論点にもとづいている。算定できるような数的無限は定義上あり得ず、無限同士の比較もできない、とされる。地球の回転、太陽の回転、月の回転は、数量的に互いに異なっているかもしれないが、無限の回転という意味では同一だとされる。けれども、今日の回転が昨日までの回転よりも一回分多いことは理に適っており、したがってその回転が無限だという前提は誤っていることになる……これが(1)の議論。また「最初」が特定されないならば、2番目以降も特定されえず、そこにはいっさいの序列、秩序がありえないことになってしまう。だが第一原理の存在は認めなくてはならない云々。これが(2)の議論。「過去」を潜在的に無限の出来事が連なるものと考えた場合、そこには時間と出来事との対応関係がなくてはならなず、時間もまた無限ということになるが、そうした属性を認めるかどうかが問題となる。ボナヴェントゥラはもちろん、そうした対応関係を認めない。これが(3)。これら三つの議論はどれも相互に連関している。無限同士の比較(それが可能になれば全体の連関が崩れる)という議論が出るのには、ボナヴェントゥラの次の世代以降(一四世紀)を待たなくてはならないのだけれど、この論考はさしあたりそうした思想史的な話を追おうとはしていない。そこがちょっと個人的には残念……かな?