眼についての様々な議論(中世盛期)

ジョイ・ホーキンズ「眼の保護になるもの:中世イングランドにおける視覚と健康」(Joy Hawkins, Sights for sore eyes: Vision and Health in Medieval England, On Light, eds. K. P. Clarke and S. Baccianti, 2014)という論考を見てみた。中世(盛期)における「視覚」についての様々な議論を俯瞰してみせてくれる、なかなかためになる一篇。というわけで早速メモ。

視覚についての伝統的な説明には、アリストテレスの受動説(物体が放出する光線を眼が受け取る)とガレノスの能動説(眼からビームのようなものが発射され、それが物体に反射し戻ってくるときに像を写し取る)の二つがあったわけだけれど、とくにガレノスの唱えるビーム説(ビームではなく視覚的精気なのだけれど)は、眼が受け取る像は身体の均衡を良いほうにも悪いほうにも変化させうるという帰結が導かれ、中世盛期には巷の一般医などに広く知られるようになっていたという。美しいものを見れば心身も健康になっていき、そうでないものを見れば悪くなっていく、というわけだ。で、そうした発想は、たとえば「キラキラと輝く宝石など貴重な石を見ることで心身の健康が保たれる」という教説を通じて、パワーストーンの考え方にも繋がっていくらしい。バルトロメウス・アングリクス(13世紀)などがまさにそうで、自著の百科全書『事物の諸属性について』では、セビリアのイシドルスやディオスコリデスを典拠に、宝石の治療上の作用をまとめていたりする。眼にとっての石の効用については、ほかにもペトルス・ヒスパヌスやチョーサーなどが言及されている。

さらにそうしたケアの話として、環境そのものに眼に優しい色を配置する話も取り上げられている。緑が眼に優しいといった説はアルベルトゥス・マグヌスやペトルス・ヒスパヌスにもあるほか、遡ってビンゲンのヒルデガルトにも見出されるという。続いて同論考は、とくに聖職者において加齢による視力の低下が深刻な問題だったこと、またそれに関連した眼鏡の使用の略史などにも触れている。そして次に、眼を見ることで相手の健康状態や魂の状態がわかるといった話へと進んでいく。脳の中にある動物精気に近い器官として、眼は相手の魂および精気の状態を雄弁に物語るというわけだ。話はさらに治療の方法(温水、ハーブ水などなど)にも及んでいる。

『事物の諸属性について』の15盛期の写本の挿絵。著者バルトロメウスの人生が並存的に描かれている。
『事物の諸属性について』の15盛期の写本の挿絵。著者バルトロメウスの人生が並存的に描かれている。