科学的実在論

表現と介入: 科学哲学入門 (ちくま学芸文庫)文庫化されたイアン・ハッキング『表現と介入: 科学哲学入門 (ちくま学芸文庫)』(渡辺博訳)を読んでみた。科学史・科学哲学的な実在論をめぐる考察。副題に「科学哲学入門」とあるけれど、著者の該博さにいわば「翻弄される」ためか、それほど取っ掛かりがよいわけではない(とくに第一部)。どちらかといえば多少とも知識ある人向けの総論という感じか。科学が扱うものが実在的なものかそれともあくまで合理性の産物なのかという議論は長い歴史に彩られているわけだけれど、そのときどきの論争に関わってきた様々な教義をたどるのが「表現」と題された第一部。近・現代が中心だが、それらの議論にはどこか微妙な錯綜感もあり(クーン、ファイヤーアーベント、パトナムあたりは押さえておかないと話が見えてこないかも)、ときおり差し挟まれるハッキング本人の見解すら見失いやすい気がする。その見解というのは、理論に関する実在論と対象に関する実在論を分けて考えるというもの。前者については実在論を斥け、後者については実在論を擁護するというのが基本スタンスのようで、いずれにしても実在論で問題になるのは言葉や思考による表現以上に、世界への介入に関わることだと述べている(p.135)。ここから第二部の「介入」が導かれるわけなのだけれど、俄然面白くなるのはこの第二部。実験や観察という行為から、実在論の手触りを探っていくのだけれど、その手法は以前に見た『確率の出現』などにも通じるアプローチ。たとえばこんな話。最初は疑義も差し挟まれた「電子」は、いつから実在を疑われなくなったのか。ハッキングはこう答える。それが何か他のものを研究するのに用いられるようになったときだ、と(p.518)。仮説や推論上のものから脱するには、それが操作の対象にならなくてはならない(p.500)のだというわけだ。おお、これは慧眼。もしかすると、フィクショナルな非在の対象の哲学的考察にも応用できそう、などと妄想も膨らむ(笑)。