エピノミス

Charmides. Alcibiades I and II. Hipparchus. The Lovers. Theages. Minos. Epinomis (Loeb Classical Library)アカデメイア派での数学重視の基礎ともなったとされる対話篇『エピノミス』を読んでみた(Loeb版:Charmides. Alcibiades I and II. Hipparchus. The Lovers. Theages. Minos. Epinomis (Loeb Classical Library) Harvard Univ. Press, 1927-55)。なるほど、確かに学問の重要さを問う箇所が冒頭と末尾に出てくるけれど、全体としてはやはりコスモゴニー(宇宙開闢論)を語っている部分がメインという印象。普遍数学のような明確な視点が直接的に出てくるわけではないけれど、いちおう関連がありそうな箇所を確認の意味でメモしておくと、まず976E。その前段からの話の流れで、その修得がなければ思慮がなく良き市民ではありえない一学知として、数をもたらすものが挙げられる。977Cでは、数がなかったとしたらどのような理解もありえなかったということが語られる。次いで今度は990Bで、天体の話から再度学問の必要の話へと移り、そこで最も重要かつ第一のものとして、「数そのものの学」が挙げられている。物体的なものをもたず、それでいて奇数や偶数の起源をなし、事物の自然本性に対する影響力を有している、というわけなのだが(”τὸ δὲ μέγιστόν τε καὶ πρῶτον καὶ ἀριθμῶν αὐτῶν, ἀλλ’ οὐ σώματα ἐχόντων, ἀλλὰ ὅλης τῆς τοῦ περιττοῦ τε καὶ ἀρτίου γενέσεώς τε καὶ δυνάμεως, ὅσην παρέχεται πρὸς τὴν τῶν ὄντων φύσιν.”)、このあたりが、数学の普遍性の義論へと結びついてくということなのだろうな、と。