知識は正確に……

今日は雑感を。野暮用で田舎に行き、父親の墓がある寺を久々に訪ねたところ、新しい若い住職が着任したとのことで紹介された(いちおう檀家なので)。禅宗の場合、僧侶の中にも現象学や実存主義あたりを読み囓っている人が相当数いる印象があるのだけれど、この若手住職もそういう感じで、こちらがフランス語などをやっていると言うと、いきなりサルトルとかの名前を出してきて、話がなにやら説法みたいになっていった(苦笑)。ちょっと得意げにエポケーなどの用語を使い、ピロン主義がどうのこうの言ってきたりもするのだけれど、どうも懐疑主義のエポケーと現象学のエポケーが微妙に錯綜している印象で、この時点でこちらは少し白けてしまう。要は、現象世界のバイアスを取り除き、自己の根源(いわゆる仏性)に至る努力が現代人には必要なのだという<ありがたいお話>なのだけれど、それって現象学的にもほんの出だしの部分でしかなく、そこだけ力説されてもなにやら空しいのだが……。ちょっと退屈とのこちらの思いを無視するかのように彼はよどみなく喋り続け、「頭で考えるのではない、体験だ、感じることだ」(ブルース・リーか?)といった話とか、受け身に置かれた現代人は、本来備わっている無償で与える力、能動的に発出する力を取り戻さなければならないみたいな話とか(ドゥルーズ=ガタリあたりでも読んでもらいたいところだが)、シンプルな方法論としての呼吸法みたいなこと(シンプルだと力説する以上に神秘主義的だというところに思いは行っているのだろうか)を延々と30分以上も喋ったのではないかと思う。葬式仏教だけに始終しない、説法などを含んだ仏教の復興・復権がおそらくは念頭にあるのだろうけれど、熱意こそ感じられはするものの、世俗の者にする話としてはどうなのかという疑問も残る。うーん、こちらもあまり人のことはいえないけれど(苦笑)、教養の蓄え方、用い方で損をするのは残念すぎるし、話法ももっと柔軟であってほしいものだと思う。互いにもっと良い意味で枯れてからなら、じっくり話を伺いたいと思うかもしれないけれど。