このところの緩慢な動き

● 先週後半から風邪で調子が今一つ。調子が悪いときはいろいろ面倒なことが重なるもので、今メインで使っているandroid携帯の調子まで悪くなった。playストアが反応しなくなり、さらに異様にバッテリの減りが速い……。Webで紹介されている対策(再起動しろ、から始まって、アプリのデータ削除をしろ、Googleなんちゃらという隠れアプリのデータを削減しろ……etc、果てはGoogleアカウントを一端消して登録しなおせ、まで)をいろいろ試すも一向に改善せず。工場出荷状態に戻すのはあまりやりたくないので、そうした一連の対策を何度も繰り返すが、やはりそのまま。

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)● でも、そんな中でもぼちぼちと本読み。習性というか何というか(笑)。佐々木中訳によるニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)』(河出書房新社、2015)を読み始める。昔の竹山道雄訳(新潮文庫)などに親しんだ(詩句に乗れたかどうかは微妙だが)身としては、まさにモノトーンがいきなりカラーになったくらいの新鮮さを覚える。いきなりのこの詩情。

定本 夜戦と永遠 下---フーコー・ラカン・ルジャンドル (河出文庫)● 佐々木中氏と言えば、文庫版の定本 夜戦と永遠 下—フーコー・ラカン・ルジャンドル (河出文庫)』(河出書房新社、2011)の末尾を飾る「この執拗な犬ども」が、個人的にはとてもヴィヴィッドに反応させられた文章だったりする。最後の講義でキュニコス派のディオゲネスを取り上げたフーコーは、引用されるその文献的な乏しさにもかかわらず、種々の断絶を明らかにするというそれまでの姿勢から一転し、キュニコス的精神を西欧を貫く持続的なもの、連続の相として見出すというのだけれど、フーコーのそうした一種の高揚に、読み手としてとことん付き従おうとする著者の姿勢がなんとも言えない共感を呼ぶ……。これは徹底してゆっくりとした、濃密な時間を過ごす読書でなければたどり着けないような場所だ。読むという行為の悦楽と難しさを改めてかみしめさせる。

内省の構造――精神病理学的考察 (岩波オンデマンドブックス)|岩波オンデマンドブックス ● ずいぶん前から入手したいと思いつつ、古本でもものすごい値段がついていて見送っていた長井真里『内省の構造』(岩波書店、1991)が、内省の構造――精神病理学的考察 (岩波オンデマンドブックス)|岩波オンデマンドブックス』として出、それとともに古本も格安になった。というわけでさっそく購入。うーむ、これは聞きしに勝る重要文献かも。精神的な疾患の症例から、より一般的な深層の深みに入っていこうとする。たとえば第二章では、「つつぬけ体験」(思ったことが他人に伝わってしまうというサトラレ妄想)の症例分析から、言語化する手前の表出の蠢き、さらには自己の成立の構造にまで踏み込んでいく。まさに圧巻。

● さてandroid携帯。風邪の症状が治まってきたら、なんとそちらも少し調子よくなってきた。まず、バッテリを異様に喰っていたanndoroidシステムを、おそるおそる強制終了させたら、何度アカウントの再登録をしても同期が取れていなかったGoogleアカウントがとりあえず反応し出した。バッテリの減りが若干改善。さらにダメ押しでGoogleアカウントの再登録と再起動を繰り返したら、なにかの拍子にplayストアが反応し始めた。バッテリの減り具合もほぼ元通りに。何が問題でどうやってリカバリしたのか、まったく不明なのだが……(苦笑)。