代数学の始まり

アラビア数学の展開 (コレクション数学史)ロシュディ・ラーシェド『アラビア数学の展開 (コレクション数学史)』(三村太郎訳、東京大学出版会、2004)を眺め始める。ラーシェド(個人的にはラシドの表記を使ってきたが、まあ、フスハー(標準アラビア語)的にはそういう表記もありかな、と)の原著は84年のもの。まだ第一章を終えたところ。この第一章は「代数の始まり」と題して、アラブ世界における代数の初期の展開を描いている。当然、最初に登場するのは9世紀前半ごろのアル=フワーリズミーだ。その特徴とされるのは、なんといっても「代数計算それ自身を目指した初めての試み」(p.18)という点。逆にそれ以前の歴史、つまりフワーリズミーに影響を与えたであろう諸々の数学研究の流れについては、さほどわかっていない状況なのだという。うーむ、「始まり」と言いつつ、その真の始まりは靄に包まれているということか。続いて登場するのは、10〜11世紀のアル=カラジー。アレクサンドリアのディオファントスの再発見による算術化を進めたといういわば過渡期の人物。さらに三次方程式の理論を進めたアル=ハイヤーミー。これには二次方程式の発展と天文学の要請などが背景にあるとされる。数学がそれ自体を追うにしても、そういう周辺的な要請は無視できないのだといい、上のカラジーにしてからが、そういうことを記しているのだという。行政に絡む業務上の必要性がそうした発展の、傍系的な整備役になってきたこともまた確かであるらしい。