アルゴリズム的惨事とは?

先日のウーギルトの本を見つつ、漠然とだけれど、テロルの潜在性について考えているところ。そんななか、多少の関連はなくもないと想われる、技術哲学系の論考を久々に読んでみた。ユク・フイ「アルゴリズム的惨事—偶発の報復」(Yuk Hui, Algorithmic Catastrophe – the Revenge of Contingency, parrhesia 23, 2015)(PDFはこちら)というもの。現代思想系の論考。 アクシデントには不慮の事故の勃発という「偶発」の意味と、アリストテレス以来の実体(本質が現働化したもの)に対する「偶有」(本質以外の部分)の意味とがある。技術論においては前者の意味が、また形而上学的には後者の意味が、従来は前面に出てきていた。けれどもそれは実際にはときとして交差・錯綜しうる。そのことを技術論の側から検証していくというのが大筋の流れになっている。もちろんこれまでにも、それらの意味を哲学的に考察する論考はいろいろとあった。前者寄りの議論を展開した人物として、たとえばポール・ヴィリリオがいる。ヴィリリオは「技術が引き起こす惨事は、それ自体が技術の進歩をもたらす契機でもあり、惨事は構造的な必然として技術に組み込まれている」みたいなことを言っていた。また、ベルナール・スティグレールが述べていたように、人間の内的機能を外在化する(偶然への抵抗として)という契機が技術、ひいては西欧思想の始まりなのだとするなら、そうした偶発的事象もまた、結果的に技術、そして西欧思想の根幹部分を成していることにもなる。

一方、後者寄りの考察として、論文著者は19世紀末から20世紀初頭のエミール・ブートルーを挙げている。偶然性(contingency)が自然法則に内在し、つねに必然性に挑んでいることを指摘した人物だ(その著作『自然法則の偶然性について』はwikisourceで読める)。同じく論文著者が挙げるハンス・ブルーメンベルクの説によれば、潜在的な偶然性(contingency)の存在論化(つまりは独立化ということ。偶然性が存在から完全に切り離され、偶有として何の法則も担わないものとされたということ)が完成したのは13世紀で、必然性がもはや偶然性を正当化づけなくなり、偶然性は偶発事(accident)と化したのだという(やや誇張された図式的な見方だが)。現代においてそうした偶然性の議論を思弁的思考に適用する著者として、クアンタン・メイヤスーが挙げられている。

で、肝心なのは、両方の接合という話。技術の発展にともない、そこに含まれていた計算的理性はいっそう外在化される。つまりはオートマトン化がいっそう進むということ。同時にそれがまた新たな事故・惨事を引き起こす。これを論文著者はアルゴリズム的惨事と呼ぶ。このいっそうの外在化こそが、自然法則に内在する偶然性にも似て(というか、両者が相互に重なり合う可能性が示唆されている)、いまや形而上学(偶然への抵抗としての)を失効させることにもなる。その中で、メイヤスー的な、偶然の復権、偶然のある種の定常性の獲得がなされ、惨事の到来が恒久的な運動として思惟のいわば中心に据えられる……。論考はどこか素描のようなものにとどまってはいるが、そうした「折り込みずみ」としての惨事・偶発事の考察を通じて、人為的なものと自然との境界線がぼやけ、さらには失効していくような世界観を、著者はその先に見ている印象だ。上のテロルの潜在性との関連で言えば、テロルが突いてくるのはそうした定常化・構造化した偶発事そのもので、今やそれを顕在化させる一つの契機になっているのかもしれない。この顕在化の力学または様態を解き明かすことが、ウーギルト本でも大きな問題になっている。