存在論の前線

アリストテレス的現代形而上学 (現代哲学への招待 Anthology)トゥオマス・E・タフコ編『アリストテレス的現代形而上学 (現代哲学への招待 Anthology)』(加地大介ほか訳、春秋社、2015)を読んでいるところ。とりあえずざっと3分の2ほど。アリストテレス的な形而上学の現代的な刷新をテーマに編んだ論集で、各章を構成する論文の数々は、どれも結構読ませる。各議論の全体的な基調をなしているのは、E.J.ロウが提唱する四カテゴリー存在論。アリストテレス的な分類を同じ精神でもって刷新したものということで、アリストテレスの一〇のカテゴリーに代えて、四つ(実体的普遍者、属性(トロープ)、個別的実体、様態)を提唱しているという。これをベースに、その問題点の指摘や修正意見、逆方向の拡張の可能性などを各論者が様々に繰り出していく。というわけで簡単なメモ。

ローゼンクランツ「存在論的カテゴリー」(五章)によれば、形而上学というのは「高い一般性のレベルで存在者が相互にどのような仕方で関係しているかを吟味する」学問とされる。そのため、形而上学は存在論(存在者をカテゴリーに分ける)と宇宙論(秩序を備えた体系としての実在の特徴を記述する)とがありうる。後半のほうにはいくつか宇宙論的な論考もあるようだけれど、やはり論集の比重としては問題の多い前者が焦点となっている。アレクサンダー・バード「種は存在論的に基礎的か」(六章)では、形而上学の試みとは「もし科学の教えが真であるなら、世界はどのようでなくてはならないかを明らかにすること」だと規定されている。上のロウの四カテゴリーに関しては、ジョン・ヘイル「四つのカテゴリーのうちふたつは余分か」(七章)が、普遍者とその属性は実際のところ何を指しているかわからないという根本的な疑問を発していて興味深い。その上で、ウィリアムズのトロープ説(普遍者は個別例の内部にしかなく、抽象的な個別者すなわちトロープにほかならない、とする穏健な実在論)とロウの立場との意外な親近性を指摘していたりする。逆にピーター・サイモンズ「四つのカテゴリー—そしてもっと」(八章)は逆に、カテゴリーを析出するための根拠付け(同著者はこれを因子と称している)を考えていくなら、カテゴリーはもっと多くなければならないのでは、という別の問題を提起している。

ウィリアムズのトロープ説での普遍者は、真に「存在する」と言えるのかという問題があるわけだけれど、それにも関連して、実在しないものの量化を問い直しているのが、ティム・クレイン「存在と量化について考え直す」(三章)。フィクションの登場人物など実在しないものを量化できるのか(つまりsomeなどの量化子をつけて命題にしうるかということ)が基本問題になっているのだけれど、クレインは談話の対象という、存在者を直接意味しない概念を提唱し、それが量化可能なのだと論じている。エリック・オルソン「同一性、量化、数」(四章)は、水などの不可算名詞とされるものも、それをさらに一般化したネバネバ(gunk)のかたまりなどであっても、非同一とみなすことや量化は可能であり、数として数えられる(!)という可能性を指摘している。なにやらこのあたり、なんともいえず面白いのだ(笑)。