フィロポノスのアストロラーベ論

Traite De L'astrolabe (Collection Des Universites De France)昨年フランスで出たヨアンネス・フィロポノス『アストロラーベ論』の希仏対訳本(Jean Philopon, Traite De L’astrolabe (Collection Des Universites De France), trad. Claude Jarry, Les Belles Lettres, Paris, 2015)を見始めているところ。最初にいきなりギリシア語テキストから入ろうとしたのだけれど、冒頭はアストロラーベの基本的な構造の話なので、やはりなんらかの参考書を見ないとすっきり頭に入ってこない。アストロラーベを構成するメーター、ティンパン、クライメータなんていう基本用語ぐらいは、事前にwikipediaあたりで押さえておくべきだったか、と(苦笑)。というか、印象としてはこの文書、全編アストロラーベの解説になっている感じだ。文書の正式なタイトルも「ヨアンネス・フィロポノスによる、アストロラーベの使い方とその上に記されている記号がそれぞれ何を意味するかについて」となっている。なるほど、これはいかにもマニュアルっぽい。そう思って本文に先立つ解説(校注・訳者でもある天文学者のクロード・ジャリ)を見ると、この文献の位置づけはやはり、教育的な配慮のもとに書かれたものである可能性があるらしい。というのも、その成立時期が、フィロポノスが師匠のアンモニオスを継いでアレクサンドリアで教鞭を執った時期であるという憶測も成り立つからだ(証拠がないので確定は困難な模様だが)。その場合、同書は520年から540年ごろの著作だろうという。フィロポノスは530年ごろに、哲学から神学へと大きく方向転換したとされ、著作も一変したといわれるので、その前の著作ということになるのだろうか。いずれにしても、自然学を含む哲学の様々な領域に詳しかったとされるフィロポノスは、天文学にも並々ならぬ関心を寄せていたらしく、とりわけプトレマイオスの『アルマゲスト』に親しんでいたという。このアストロラーベ論と同じ時期の著作には、『ニコマコス算術註解』というものもあるようで、そちらもまたぜひ覗いてみたいところではある。